テニス リターン

ボレー

ダブルスで「アングルボレーが打てる」ようになると、セオリーとは違う戦術でポイントが獲れる!

「まずい、打たれる!」と思って態勢を低くし、捕球できる準備をしても「自分がケアしていないコース」に打たれてしまう・・・。

強い対戦相手と試合をすると、そんなポイントが多くありませんか?

セオリー通りにセンターを塞いだりしているだけでは、強いペアの攻撃を逃れることはできません。

彼らは、常にセオリーとは別の道、ショットを持って準備しているのです。

そう、「アングルボレー」という名の武器を持って。

 

ダブルスで「アングルボレーが打てる」ようになると、セオリーとは違う戦術でポイントが獲れる!

 


 

■アングルボレーは上級者の技術?

アングルボレーで華麗にネットで決めることができると、ダブルスでも「上手いな・・・」と感じますよね。

どうしても上級者でしかできない技術のようなイメージがありますが、コツをつかめば初中級の方でも打てるようになります。

大切なのは、打ち方よりもその必要性をアナタ自身が感じること。

相手が守備的に構えているのが見えていれば、試合ではそれを外す別な選択をする必要があります。

その道が、アングルボレーという技術なのです。

 

■ポーチに出て逆クロスしか打てない前衛は、上のレベルでは通用しない

よくダブルスの試合でポーチに出て、逆クロスにキレイなボレーを打ち込む。

でも相手の前衛にキャッチされて、逆にロブで抜かれたり反撃に遭う・・・というケースも、よく見受けられます。

その原因は何でしょうか。

まず打ってくるコースが、完全に限られているということ。

相手が予測して待ちかまえていれば、テニスの技術がある人であればタイミングを合わせて返球できます。

そこでアングルボレー、つまりはクロス側へのショットがあれば、相手がケアしている逆を突くことができ、ポイントが決まりやすいのです。

 

■つなぎのハイボレーでもアングルボレーは必要です

ダブルスの並行陣で、弱点となりがちなのが上の展開。

深いロブが来て、ハイボレーのカットでしのぐ展開も並行陣には不可欠です。

この「つなぎ」のボールは、テニスで上のレベルの試合になると狙われやすいので注意が必要です。

ハイボレーでもボールの横をスライス回転で捕えて、相手のポーチをかわせるアングルボレーの技術が求められます。

攻撃的な華やかなイメージが強いアングルボレーですが、守備のときにも効果を発揮します。

つまりは、あれば良い技術ではなく、勝つ為には必要な技術、ということで理解して下さい。

 

「実際に、打つのが難しい・・・」と感じている方に、一つだけコツを。

とにかく打つ方向を見ない、自分の背中の方向に向かって打つくらいの感覚で、手首で角度を作ってみて下さい。

つまりは、打ちたい方向に、背中を向ける。

だからこそ、テニスの試合で相手はそのコースを読み辛く、反対のコースをケアしてしまうのです。

この「演技力」もとても大切な要素。

練習では、「ちょっとやり過ぎかな・・・」というくらいで、丁度良いでしょう。

 

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ネットに詰めてブロックボレー、試合でもっと使っていこう

    テニスの試合、特にダブルスで使えると大きな武器になるショット。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

    テニスの陣形やポジションで、完璧なものなんて無い。それなのに、…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度で分かる

    ダブルスの試合では、シングルスの試合よりもサーブ&ボレーがやりやすい。…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    バックハンドボレーは、スライス?フラット?

    今回、アンケートのご質問の中から。バックハンドボレーの当たり、回転…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう

    私が皆さんに、今すぐ身に付けて欲しい技術。それは、「ドライブボ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで速い反応を求めるなら、「打つというより引く」という感覚に変えること

    試合の中で、ボレー戦になったときに反応が遅れてしまう。これって…

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化…
  2. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で、「女性に強く打てない…」と感じている男性がいれば、それ…
  4. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう
  5. テニス 準備

    その他

    テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を…
PAGE TOP