ダブルス

前に出ることで、相手は変化を 求められるのがテニス

テニスは、相手のポジションによって求められるものが違う。

前に出て来た相手、後ろにいる相手とはストロークも異なりますよね。

この変化を、どんどん相手に促していきましょう。

そうすることで、みなさんもミスが誘える、老獪なテニスが身に付くはずです。

 
 

ミスをもらうって・・・快感!

だって、労せずポイントを取れる訳ですから。

ミスをもらって、それで得点になるなら最高じゃないですか。

強打でポイントを取るのも嬉しいですが、疲労も溜まる。

だったら、上手く相手からミスを引き出した方がテニスは楽。

相手も、失点以上に落ち込んでくれますからね。

そのために、必要なことは何でしょうか?




前に出れば、相手は変化を求められる

例えば、雁行陣から並行陣に。

アナタ自身が変化するだけで、相手も変化を求められます。

深く、山なりなストロークから、低く沈むストロークに変更しないといけないですからね。

これを、ラリーの中で臨機応変に対応するのは、結構難しいですよ。

ましてや、試合のような緊張感のある場面では、難しい。

だからこそ、アナタ自身がポジションを変えて揺さぶることは大事。

普段の練習から、どんどん前に出て相手にプレッシャーをかけていきましょう。



シンプルな流れはこちら

最初は雁行陣、その後に並行陣に移行していく。

ダブルスの試合で、よくあるパターンですよね。

まず、相手のサーブを攻撃していくところから。

更に浅いボールを引き出して・・・。

前に入るだけで、慌ててくれる相手も多いでしょう。

グリップも変わるし、打つショットも変わる。

そこでミスを引き出せれば、アナタが打つまでもなくポイントは決します。

→YouTube公式チャンネルはコチラから

   

浅く無くても、前に出て良い!

例え、相手のボールが浅く無くても。

多少強引にでも、私は前に出る方が効果的だと思います。

浅いと、相手も「前に来るかも!」と身構えますからね。

「え?ここで出るの?」というタイミングの方が、実は効果的だったりもする。

後ろで打ち合っているだけで、満足ですか?

どんどん、出来れば学生や若いプレイヤーのみなさんも、積極的に前に入って相手に変化を促していきましょう!



実際の試合では、本当に効きます。

特に男性は、力んでミスしてくれるんですよね。

女性なら、前に出るだけでロブが来る可能性も高い。

それも、変化を促した結果ですからね。

こちらは慌てず、もし入って来てもしっかり処理していけば良いだけのこと、です。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう

    ダブルスの試合、前衛の仕事は相手にプレシャーをかけること。では…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?

    学生の皆さんは、もしかしたら経験が無いかも知れない。一般の方、…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスペアの一体感、言葉にするのは簡単

    試合で勝ち上がっていくのに、ダブルスでのペアの一体感は欠かせません。…

  4. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来ます!

    学生ペアの試合で、よく観るのは2バックで粘る相手に苦戦する並行陣ペア。…

  5. ダブルス

    「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識するべきこととは?

    部活やサークルで、「この人、自分より全然上手いなー」と感じている人と、…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦とは?

    ベテランプレイヤーでダブルスが得意な選手、社会人の方で本当に多い。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    自分が作った言葉で、自分のテニス論理は整理できる
  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る
  3. リターン

    相手のセカンドサーブ、ならリターン側の前衛はしっかり前に詰めよう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェ…
  5. テニス メンタル

    戦術

    内角を攻めれない選手に、未来は無い
PAGE TOP