テニス ポジショニング

戦術

相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

試合の中で、ぜひ意識して欲しいポイント。

ポイントが終わった時に、自分と相手、どういうポジションに立っているのか。

シングルスでもダブルスでも、この終わった形が全てを象徴すているポイント、多いと思います。

理想は、こういうポイントを増やしていくことですね。

 

相手を後ろに下げて「自分はコートの内側」というポイントを、試合ではたくさん作ろう

 


 

1.自分はコートの内側、相手は外側

こういう時って、アナタ自身が主導権を握ったポイントのはず。

コートの内側に立っているということは、攻撃的にプレーした証拠ですからね。

ネットに出ていなくとも、ベースラインより内側であればある程度浅いボールを引き出して、攻撃出来ているということ。

その逆、はまずいですよね。

ベースラインより後方、でプレーを終えるということは、非常に厳しいところまで追い込まれている。

浅いボールも触れないし、下がったからと言って守備範囲が拡がる訳ではないのがテニスですから。

 

2.ポイントを取った、取られたは結果論

良いんです、ポイントを取られても。

自分で、「形は悪くないぞ!」と分かっていれば、落ち込まないじゃないですか。

その形って、お互いのポジションを見ればよく分かる。

終わった時に、どの場所に立っているのか。

この形が、例えばアナタ自身がコート外に立っているなら、得点していたとしても危機感を持つことが大事。

たまたま取れただけ、次は危ないということですから。

ポイントを取った、取られたで一喜一憂しないこと。

テニスの試合では、こういう視点が大事ですね。

 

3.コートの内側でプレーするには、何が必要?

当然、ネットプレーは入れていきたいですね。

それから、相手の深いボールはベースライン近くでボレーで返したり、ライジングショットも必要でしょう。

無理に前に入る必要は無いですが、私たちベテランのテニスは、基本下がっても走り切れない。

シングルスもそうですし、ダブルスの雁行陣でもそうですね。

下がって凌げるような脚力、を試合の最後まで維持することは難しいでしょう。

それくらい、自分の立っている位置って大事です。

 

4.逆に相手を下げるには、何が必要?

例えば、高く弾むムーンボール、にスピンを加えてみる。

ライジングショットが苦手な相手なら、これだけでかなり下がってくれますよね。

ハードコートならより効果的でしょう。

それから、ぜひ深いスライスストロークも混ぜていきたい。

スライスの処理が苦手な人は、これまた下がってくれる可能性が高い。

相手をしっかり下げることが出来れば、前を使えるし相手の攻撃も怖く無い。

ポジション差を付けて、終わる。

この意識だけで、かなり試合は戦いやすくなると思いますよ。

 

失点しても良い形、得点しても危ない形。

これを自分の中で、常に持っておくようにしましょう。

今回はポジションに特化して考えてみましたが、まだまだ色々あるはずです。

試合の中で一喜一憂しない、あくまでやるべきことをやること、が大事ですからね。

ぜひ、試合で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

    試合を戦う上で、ベースとなる部分。必要な部分は、きっとこれでし…

  2. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ

    「相手をよく観察すること」の重要性は、何度も書いて来ました。じ…

  3. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

    確かに相手は強いけど、作戦に見事にはまってしまった・・・なんてこと、あ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう

    こういう考え方、持っていると試合で楽ですよ。対戦相手を、戦いつ…

  5. 戦術

    「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?

    テニスが強くなるということは、良いショットが打てるようになるということ…

  6. 戦術

    テニスの試合で意外と多い、「ノーアドバンテージ形式」での必勝法、を考えてみた

    ノーアドバンテージ形式、とは、通常のゲームカウントでデュース、になる場…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える
  2. テニス 戦術

    フットワーク

    テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ
  3. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    センター攻撃に大事なのは、執拗さ
  5. その他

    YouTubeでテニス、変わりましたか?
PAGE TOP