テニス 調子

戦術

テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

テニスは、ラケットでボールを打つ。

でも、上手い人って打つというか、「持っている」ような感覚、ありませんか?

ガットとボールが接している時間が、すごく長いような気がするし、どこにでも打たれるようにも見える。

ボールを打つこと、だけだとテニスの試合をコントロールしていくのは難しい。

捕らえること、にこだわっていきましょう。

 

テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

 


 

1.実際にガットはボールを捕らえている

ほんの、0.004秒くらいの時間ですが。

ガットが緩んで、ボールを包み込んでいる。

一旦包んで、そこから弾いているのがラケット、とボールの関係。

だからこそ、本当にボールを持っているような感覚、でぜひみなさんもボールを打って欲しい。

この言葉、を感覚でしっかり感じていく。

「何のこっちゃ?」で良いんです、最初は。

でも、ボールをただ打ち返しているだけ、ではまずいということだけは覚えておいて損は無いですよ。

 

2.回転系のショットは、よりボールを捕らえる感覚に近い

特に、スライス、ですかね。

ボールがラケットの上を転がる、キープしているような感覚、が持てるはずです。

そのために必要なのは、しっかりラケットを振るということ。

打点に顔を残して、ゆったり大きく振ること、をまずは意識してみて下さい。

自然と、ボールを掴んで離す、ような感覚が養えるはずです。

この感覚が身に付いてくると、試合でもボールをコントロール出来るようになるでしょう。

 

3.自分からボールを迎えにいこう

ボールを捕らえるには、受け身ではなく自分から迎えにく姿勢が大事。

待っていると、どんどんボールの勢いに押されてしまいますからね。

良い例が、リターンでしょう。

待っていれば、どんどん差し込まれる。

差し込まれると、打ち返すことしか出来なくなるのがテニス、です。

自分から身体を寄せて、ボールを迎えにいけば自分の勢い、も乗せていける。

しっかり自信を持って、自分から動いていくことが大事です。

 

4.打つ前に「捕らえた!」という感覚が分かるようになる

自然と、こうなっていくでしょう。

打ち合っている中で、「捕らえた!」と打つ前に分かるようになる。

この感覚、が持てるようになると試合も強いですよ。

当然、格上相手になると機会は減ると思いますが、しっかり意識していれば必ず感覚は生まれて来るはず。

この捕らえた感覚、が自分の自信になるし、試合でも使えるショットになるはず。

感覚は、意識して磨いていかないと。

打ち返すだけ、のテニスは卒業していくこと。

ボールを捕らえるテニス、に変えていきましょう。

 

アナタ自身の感覚で良いと思います。

しっかり捕らえた、という感覚を大事にして欲しい。

ボールをコントロールした快感、こそテニスの醍醐味ですからね。

ゆったり、回転系のショットを打つところから、まずは意識してみて下さい。

きっと、「これだ!」という感覚が見つかるはずですよ。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    普段の練習で「綺麗なテニスコート」だけに慣れていると、いざ本番のコートでは苦戦するかも

    テニスの試合が行われるコートは、基本的には選べない。会場に着い…

  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

    私自身、試合で意識していること。それは、自分が打っているボール…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る

    テニスのプレーは、後ろの方が簡単?どちらかと言えば、後衛の方が…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を

    もうすぐ年末。もしかしたら、みなさんの周りでも、「大一番」の試…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術

    テニスの試合って、もつれるとかなり長時間の戦いになる。俺も5時…

  6. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?

    テニスの試合の中で、これが出来るかどうか。どんなに考えて準備し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    上手くいっていることは、誰だって変えたくないもの
  2. シングルス

    シングルスの試合で、深いストロークが打てない方へ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る
  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「ネットプレーでラケットヘッドが下がる」と、絶対良いプレーは出来…
  5. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイン…
PAGE TOP