戦術

戦術

ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて

学生のみなさんのテニスの大会は、きっと大忙し。

ダブルスの試合の後に、すぐにシングルスの試合。

またはその逆、なんて日もあるでしょう。

同じテニスとはいえ、この2つの種目をパッと切り替えるのはなかなか難しいですよね。

自分でポイントを抑えておけば、精神的にも楽になる。

今回も、私が考えていたこと、意識していたことが少しでもみなさんのヒントになれれば嬉しいです。

 

ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて

 


 

1.シングルスの試合は、気楽にいこう!

とにかく、まずはこれです。

ダブルスの試合の後のシングルス、気楽で良いじゃないですか。

言ってもダブルスは、自分以外の3人がコートにいるわけです。

観察するのも2人、ペアのパートナーともしっかりコミュニケ―ションを取らないといけない。

なかなか、忙しいと思います、試合の前も試合中も。

でもシングルスは、まず1人で戦えるから気楽で良い。

具体的にどこを変えるのか、だけ明確にして気持ちは楽に入っていきたいところですね。

 

2.サーブとリターン、どこを変える?

まず、ここをハッキリさせておきましょう。

ダブルスと異なり、パートナーの前衛はいない、サーブもリターンも自分一人で続けていく。

私は、まずサーブは絶対にファーストサーブを入れること、だけを意識します。

ダブルスなら、セカンドサーブになっても前衛を動かして得点出来る、楽させてもらえることもある。

でも、シングルスならそうはいかない、むしろセカンドサーブになると入れることで頭がいっぱいになりがちですよね。

相手に叩かれてしまうのが、何より怖いですから。

それからリターンは、とにかく軌道を高くする。

ダブルスと違って相手に前衛がいないので、しっかり高い軌道でも良い。

それから、セカンドサーブをしっかりチャージする、攻めることですね。

これも相手に前衛がいないので、クロスにしっかり打っていけるのがシングルスです。

このあたりで、違いを出すポイントを押させておくと良いと思いますよ。

 

3.体力的に憂鬱になる人は、どうすれば良い?

「ダブルスの後にシングルス、体力的にキツイな・・・」と思う方も、多いですよね。

確かに、これは憂鬱になりがち。

私なら、先にダブルスをやった利点を活かして、ネットに出ます。

「前の試合のダブルスでボレーには慣れた、だから前に出よう」という感じですね。

要所でサーブ&ボレーを入れると、ポイントを短く終えることも出来ます。

じっくりラリーするポイント、それから前に出てプレッシャーをかけるポイント、を意図的に作ってみる。

先にダブルスをやったから、速い展開には目が慣れているはず。

疲れているという部分をリカバリーする発想、が大事になります。

 

4.ベースラインでのポジショニングは、どうしよう?

ここは、悩みどころですね。

普通は、ダブルスは少し前、シングルスはかなり下がった位置でプレーする選手が多いでしょう。

でも、私はあまり変えません。

シングルスでも、ダブルスと同じようにあえてベースライン真上くらいに立ちます。

これはリスクがあるようですが、前のドロップショットをまず潰すことが出来る。

それに、相手のボールが少しでも浅くなったらすぐに攻撃出来る、ネットを取れるという点を優先している結果です。

深いボールが来たらどうするのか?ですが、そう何球も深くは来ない、入らないでしょう。

深いボールが何球もコントロール出来るような相手は、きっと同じ大会には出ていない。

全部入ったら、そりゃもうお手上げですよ。

 

シングルスとダブルス、の違いをどこで作るのか。

メンタル面とサーブとリターン、だけは整理しておいて良いと思いますよ。

両種目に出場する、意欲のあるプレイヤーのみなさんですから。

きっとご自身で、打開策を見出していけるでしょう!

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス 計算

    戦術

    テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ

    チャンスボールを決めることが出来る人、ミスしてしまう人。この違…

  2. 戦術

    試合結果に、先回りしよう

    試合が始まる前、組み合わせが決定している。もし対戦相手がアナタ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    メイクショット、アタックショット

    テニスの試合、この2つを自分の中でどう作っていくのか。同じシ…

  4. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ

    今日も暑い・・・ですね・・・。梅雨入りしたときの暑さは、もしか…

  5. テニス 緊張

    戦術

    いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?

    試合の中で、気付かないうちに・・・って、多いと思いませんか?気…

  6. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ

    夏場のテニスの試合は、過酷そのもの。1試合だけでもキツイのに、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている
  3. テニス 客観視

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、結局相手のどこをチェックすれば良い?
  4. ダブルス

    前に出ることで、相手は変化を 求められるのがテニス
  5. ダブルス

    「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負…
PAGE TOP