テニス 観察

戦術

「自分の中でのコツ」を、一番優先して良いんです

悩んだときには、自分の直感を信じて良い。

私は、普段そんな感じでテニスをしています。

ここでも、たくさんのアドバイスを書いて来ましたが、あくまで私の直感から来るもの、がほとんど。

ですから、みなさんもこの感覚で良いと思いますよ。

 

「自分の中でのコツ」を、一番優先して良いんです

 

1.コツはどんどん、変わっていく

みなさんも、経験あると思います。

「掴んだ!これだ!」と思ったら、離れていく。

また違うな・・・と思って、試行錯誤している。

テニスのコツも、一回掴んだからと言って終わりじゃない。

みなさんが試行錯誤していく限り、強くなっていく限り、どんどん変わっていくものだと思っておく。

その方が楽ですし、自分を苦しめないですからね。

 

2.決まったコツなんて、無いと思って良い

もちろん、基本やセオリーはありますけどね。

でもそういったものも、どんどん変化していくのがスポーツであり、テニスです。

私たちが使っているラケットやギアも、どんどん変わって来ました。

ですから、テニス自体が変化するのは当然のこと。

「周りからこう言われたけど、自分は違うと思う・・・」は、あって当然。

ぜひ、その自分の感覚を先に優先して欲しいんです。

その先に、きっとアナタらしいテニスが見えてくるはずです。

 

3.自分らしいコツを作る為に、基本を大事にする

テニスにおいても、基本となる部分を抑えておくと、こんな良いことがある。

自分らしいテニス、コツって、基本がしっかりしているとすごく作りやすいんですよ。

「自分はこう思う」というのも、まずはラリーが出来たり、サーブが入ったり、そこからじゃないですか。

組み立てていく中で、「もっとこうしたい」が出て来るから、自分の感覚を探り出す。

求め出す。

この段階にいくには、やっぱり基本や基礎って大事です。

違う、と思って真っ新に戻すことも出来ますしね。

 

4.強くなる人は、変化を厭わない人

何度も書いて来ましたが、強い人は変われる人。

テニスだからこそ、だと思います。

もちろん、変わらない部分を持っておくことも大事ですが、自分の研究意欲をしっかり持ち続ける、その工夫が出来る人は強い。

たくさんの記事を読んだり、人から教えられるときにも、どうしても「あ、これは・・・まぁそうだよね」と、なるじゃないですか。

人は、自分で壁を作ってその内側にいる方が楽ですから。

私自身、まだまだだなと。

今年も一年、更新してみて思いました。

 

自分自身に、変化が足りない。

この危機感こそ、いつも私自身を強くしてくれたような気がします。

来年も一緒に、みなさんと成長したい。

その為に、まずは年内をしっかり、走り切りたいと思います!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手に「何を意識させるのか?」を、考えよう

    私は何度も、「相手にプレッシャーをかけること」について書いて来ました。…

  2. テニス 戦術
  3. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

    相手にやられて、一番嫌なこと。みなさんは、何でしょうか?…

  4. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう

    試合において、まず最初にやるべきことは・・・何でしょう。私はあ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう

    ダブルスの試合、相手をチェックしていると見えて来るものがある。…

  6. 戦術

    テニスの試合、ブーストポイントを作ろう!

    試合の中で、「どうしても流れを変えたい…」という場面、ありますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く…
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある
  3. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう
  4. テニス ストローク

    リターン

    遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く…
  5. ダブルス

    前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い
PAGE TOP