テニス 大学

戦術

序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない

試合になかなか勝てない人は、序盤が怪しい。

何となくで入って、何となくでリードされる。

毎回スロースタートで、こんな感じじゃないでしょうか?

これは、1セットマッチでは致命的。

序盤にミスが多い選手は、同じレベルの相手にまず勝てないと考えておきましょう。

 

序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない

 


 

1.序盤に必要なことは、何か?

慌てないで、ミスをしない。

6割の力で、しっかり相手とラリーをする。

ここで、「相手に決められるのはOK」という準備が大事です。

思い出してみて欲しいのは、序盤にガンガン相手にエースを決められる試合なんて、そんなに無いはずですから。

ミスをしないで、速い準備でネットをしない。

シングルスでもダブルスでも、最初はこれが基本のスタンスになります。

 

2.球は遅くても、コントロールで仕掛けていく

「なんだ、序盤に粘れってことか」と思った方もいるでしょう。

それも間違いではありませんが、それだけだと相手にプレッシャーも少ない。

あくまで、攻めるときは攻める。

この姿勢を見せておくこと、が大事になります。

球は遅くても、「コントロールで攻める」という意識が大事です。

例えばリターンなら、遅いストレートアタックで前衛揺さぶる。

強打でネット、は絶対にしない。

序盤は相手にやらせる、ただしコントロール良く攻めてプレッシャーをかける。

どうでしょう、序盤のイメージ湧いて来ましたか?

3.動いたミスは、ミスではない

私は何度も、ダブルスなら序盤に前衛が動くべき、と書いて来ました。

「それって、矛盾してない?」と思う方もいるでしょう。

これは、動くけど強打はしない。

動いてもし失点、でも良いんです。

動くことが作戦なので、動かないことがミスになる。

序盤に慎重になり過ぎて、動けないで単調になることは避けたいんですよね。

だからこそ、バランスが大事になります。

 

4.序盤は後半への布石、が1セットマッチの戦い方

序盤に慎重に、確実に入っておいて・・・じゃあ、後半は?という話。

後半はしっかり、序盤の印象を活かして戦いましょう。

私は結構、後半は逆に打っていく、ことを試合では意識しています。

序盤に「粘る選手」という印象を与えておいて、変えていく。

相手が迷っているうちに、試合を終わらせる。

序盤の布石を、どう試合の後半で使うのか。

後半もミスが少ない、だけじゃ試合は勝てないですから。

1セットマッチの試合の作り方、考えていきましょう。

 

強い選手って、毎回踏むリズムが同じ。

「ここを踏んでおけば、大崩れはしない」というポイントを知っている。

みなさんも、1セットマッチのリズムを自分で作り上げていく。

そう、職人のような感覚で準備してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. 戦術

    イレギュラーバウンドの多いコートで、必要な5つの意識

    テニスの試合、張り切って会場に到着してみると…。ボロボロのハ…

  2. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術

    試合の中で、みなさんの技術を支えるもの。私は、大きく2つに分け…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて1試合も無い」と思っておこう

    テニスプレイヤーって、ストイックな人も多い。社会人やベテラン、…

  4. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

    「研究されているな」と感じること。試合中に、ありますか?…

  5. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント

    今回は、久しぶりにこのテーマで。チャンスボールを打ち込む、こ…

  6. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ

    テニスの試合、1セットマッチなのに試合終盤で体力が持たない人。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショッ…
  2. テニス シングルス

    メンタル

    テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも
  3. テニス 練習

    メンタル

    自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時…
  4. テニス 準備

    ストローク

    高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?
  5. テニス スコアシート

    テニス知識

    テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
PAGE TOP