ダブルス

ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し

ダブルスの試合で、アナタが前衛に立っているとして。

ボールは飛んできますか?

ラリーに参加、出来ていますか?

試合に関われていない、ストレートに打たれていない時点で、正直前衛としては存在価値が無いと思った方が良い。

試合に強くなりたいなら、警戒される前衛にならないと未来は拓けません。

 
 

「打たれない」というのは、悲しいこと

前衛に立っていて、ストレートに相手が打って来ない。

自分としては、何も悪いプレーをしているようには感じないかも知れません。

でも、それではダメ。

ハッキリ言って、ストレートに打たれない前衛は、相手の眼中に無いということ。

クロスに100%の力を注いで、問題無いと思われている。

これはすごく、悲しいことなんです。

ダブルスなのに、2対1が作れない。

もしかしたら、後衛のパートナーは1対2の状況になっているかも知れないのに。

アナタ自身、しっかりと意識しないと上達は無いんです。



事なかれ主義、がアナタを弱くする

前衛にいて、ボールは来ない、触れていない。

事なかれ主義、の人は前衛に立っていて相手にプレッシャーにならないですから。

きっと、普段の生活の中で「事なかれ主義、なんでしょう」。

なるべく周りと関わらない、参加しない、というスタンスの人は、前衛で厳しいですよ。

自分が前衛に立っていて、ボールが飛んで来ないことに危機感を覚えること。

そこから、アナタ自身の前衛としての旅がスタートしていくことになります。



最初のポイントが、大事

アナタ自身が前衛に立っていて、最初のポイントがどうか。

自分がポーチに動いて触るのか、それとも相手にストレートに打たれるのか、それともその両方が無いままに、試合終了になるのか。

相手に最初にストレートに打たれると、厳しいと思いませんか?

そこからずっと後手になる。

それよりも、最後までストレートに打たれもしない前衛、がもっと深刻ですが。

これを打破するには、自分からポーチに動くしかない。

最初のポイントを、自分が動いて触るかどうか。

これで前衛としての印象が、全く変わって来る。

自分で存在価値、を示していかないと何も変わらないです。

   


試合で存在価値が無い人は、結局勝てない

結局勝てない、ですから。

前衛でしっかり相手にプレッシャーをかけることが出来ない人は、勝てません。

相手の後衛が伸び伸び、打って来ますからね。

私からすると、動かない、打たれない前衛って味方のようで味方じゃない。

敵とまでは言わないですけど、常に2対1で劣勢のような感じになりますからね。

本人は、ポイントに関わっていない=可もなく不可も無く、というスタンスかもしれないですけど。

存在価値が、自分にあるのかどうか。

一度、前衛に立っている時に真剣に考えてみませんか?



前衛の存在価値、をしっかり示していく。

それは少し大げさですが、アナタ自身の生き方を変えることに近い。

「そこまで?」と思いますか?

テニスって、そこまでしないと勝てないですよ。

勝者の椅子は、限られている。

アナタ自身、本当に試合に勝ちたいなら。

ストレートに打たれる前衛、になりましょう。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの

    いつも私は、ダブルスでは「前衛が積極的にポーチに出る」ことを推奨してい…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ロブで抜かれてチェンジ!が遅い前衛」は、決断力と切り替えが遅すぎる

    ダブルスの試合では、前衛と後衛がはっきりしている陣形がほとんど。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておいて欲しい

    「雁行陣」という言葉が、テニスにはあります。前衛と後衛が、はっ…

  4. ダブルス

    「ダブルスの連携術」はテニスの試合の中での優先権の確認から!

    ダブルスで大事なことは、パートナーとの連携。その連携プレーを利…

  5. ダブルス

    「ダブルスの試合で相手前衛にポーチされまくり・・・」アナタのテニスを助ける技術とは?

    ダブルスの試合で、「相手の前衛がとにかく邪魔!」と感じたことはありませ…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「並行陣から引き出したチャンスボール」を、どう後衛から攻めるか?を考えてみる

    社会人になると、プレーする機会が増える並行陣。ストロークは「沈…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    テニスの試合で、「相手のバックハンドを狙っているのにフォアに回り込まれてしまう・…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要
  3. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン
  4. 戦術

    ミスショット、その要因は3球前にある
  5. テニス プロテイン

    テニス知識

    テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
PAGE TOP