テニス ダブルス

ダブルス

そもそもダブルスの前衛に必要なモノって、何だろう?

よく頂くご相談の中に、「前衛の心構えって、何ですか?」というご質問を頂きます。

このT-PRESSのサイトでも、たくさん前衛に必要なヒント、は書いてきましたが、改めて。

私自身、昔はすごく前衛が苦手でした。

でも今は、後衛よりも好き、です。

イメージしたいのは、相手への影響力。

いかに相手にプレッシャーをかけられる存在になれるか、です。

 

そもそもダブルスの前衛に必要なモノって、何だろう?

 

1.前衛は、攻撃の専門家で良い

とにかく、まずはこの意識を。

前衛は、攻撃の優先権を持っています。

だからこそ、後衛よりも自分の方が触ったら攻撃的になれる。

少しでも触れるボールを増やせば、相手にプレッシャーがかかるし、後衛を助けることが出来る。

攻撃の専門家、ですから、ある程度守備は任せて良い。

よく雁行陣で、味方の後衛が打つときに必死で下がって守備に専念している前衛の方もいますが、私はあまりお勧めしない。

下がり過ぎると、次に前に出るのが遅くなるし、ネットに詰めれない。

前衛ではなく、中衛、になってしまうんですよね。

 

2.相手のプレッシャーになって、初めて成功と言える

とにかく、相手ありき、で考えましょう。

相手が気持ち良くストロークやリターンを打っているな、と感じたら、どんどんポーチに動く。

ストレートに誘う、出来るだけ自分に関心を持ってもらうことが前衛の仕事です。

まさに、それがプレッシャーですからね。

フェイントのような動き、だけじゃダメ。

相手が「うざいな」と思うくらいでないと、ダブルスの前衛は務まらないのです。

攻撃の専門家として、相手の前に立ちはだかる。

つまり、待っててもダメ、ということなんです。

 

3.チャンスを決めるのが前衛、という誤解

これも繰り返し書いて来ましたが、大事なことなので何度でも書きます。

チャンスを決めるのが前衛の仕事、じゃなくて、チャンスでなくても相手にプレッシャーをかけること、が前衛の仕事ですから。

チャンスを待っていても、ボールを触る機会なんてそう試合で訪れない。

これは、みなさんもたくさん経験してきたことだと思います。

チャンスを待つ、というのはあまりに無責任な発想。

チャンスを作る、自分から、相手にプレッシャーをかける為にクロスのストロークに先回りする。

この姿勢があれば、前衛としての格は間違い無く上がります。

 

4.格上相手に勝つために、主役は前衛!

ダブルスの試合、格上ペアを倒したい。

そういう相手に、後衛の打ち合いで勝てると思いますか?

ゲームメイク力、展開力で勝てると思いますか?

現実的ではないと思います。

だからこそ、キーマンは前衛の選手。

前衛でしっかりプレッシャーをかけていくこと、格上相手に勝ちたいならマストな作戦です。

これは、結局勇気を持ってやるか、やらないか。

攻撃の専門家としての意識を、強く持って試合に臨めるかどうかだと思います。

 

良いじゃないですか、まずメンタルから。

その後に、技術が付いて来る。

この逆は、すごくスピード感が遅いですからね。

何度も書いてきたことですし、「またか・・・」と思う方がほとんどだと思います。

でも、大事なことは何度でも書きます。

それでいつか、一人でも多くの人のヒントになることを信じて。

やっぱり、ダブルスの前衛って面白いんですから。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

    ダブルスの試合、前衛の選手は動きが激しい。ボールを打っていなく…

  2. ダブルス

    ダブルスのストレートアタック、決めるのは前のポイントの終了直後がベスト

    ここぞ、という場面でのリターンでのストレートアタック。アナタ自…

  3. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない

    ダブルスの試合の中で、大事なポイント。それは、後衛がしっかり…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない

    ダブルスの試合では、いかに前衛が積極的にポーチに出て絡むかが大事なポイ…

  5. ダブルス

    前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い

    ダブルスの試合で、いつ前衛がポーチに動くのか。そして、動きやす…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    初対面の人とペアを組むときに、意識したいコミュニケーション4つ

    社会人の方やスクールで頑張る皆さん、の中には、初対面の方とダブルスペア…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュの基本、右利きの人はすぐ左手を上げる!」は、状況によって使い分けるこ…
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認
  3. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える…
  4. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?
  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果…
PAGE TOP