テニス ロブ

戦術

チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。

そうすると、チェンジして後衛がカバーに走る・・・のは、よくあるパターン。

でも強いペアは、この時の前衛のポジショニングが絶妙なんです。

チェンジするけど、後衛に任せ過ぎない。

自分の影響力、は落とさないようにしっかり意識してるから強いんです。

 

チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

 


 

1.チェンジすると、全てお任せ?

こういう前衛、すごく多い。

頭上を抜かれてチェンジ、その後はコートの端の方まで寄ってポジションを取ってしまう。

「あとはよろしく!」と後衛に任せて、自分はコートの端の方に逃げていく。

気が付いていないだけで、これは責任放棄のようなもの。

後衛の選手がカバーに走って返球出来たとしても、その次からの展開はどうでしょうか。

相手は、前衛のプレッシャーが無いのですごく楽なはず。

チェンジすることで、「前衛」というポジションの人がいなくなってしまう。

そんなペア、勝てると思いますか?

 

2.前衛は、「チェンジし過ぎない」ことが大事

私はいつも、これを意識しています。

チェンジはするけど、し過ぎない。

センターへの意識、プレッシャーは、残しておく。

そうしないと、またラリーになってから押されますからね。

チェンジして後衛に任せたら、その後衛を前衛としてしっかりサポートする。

自分の頭上を抜かれるようなロブなら、しっかり追いついて、またそこから後衛が頑張ってくれるでしょうから。

チェンジしてサイドに寄り過ぎる、のはもったいないですよ。

 

3.ネットから離れても、存在感が消える

前衛、ですからね。

チェンジしたり、ポジションが変わっても、ネットからの距離は近くがベスト。

守る時は少し下がっても良いですが、相手の後衛が打つ瞬間にはしっかり前に詰める。

この意識、すごく大事です。

ネットの近くにいることで、触れるボールが増えるし相手の脅威にもなる。

ネットから遠いと、前衛としての怖さが全然無い。

ボレーされても、怖く無い。

しっかり、ネットから近い距離を保つことは意識してプレーしましょう。

 

4.チェンジ、変則陣形、に強くなろう!

試合慣れしている、実戦に強い選手はこれが違います。

見慣れた陣形、じゃない光景になってからが強い。

よく試合で、チェンジしたりサイドが逆になった段階で弱くなるペア、多いじゃないですか。

こういうペアの考え方として、前衛がいなくなってしまう、というのが一番多いパターン。

チェンジしてお任せ、守備的な発想になってしまう。

ダブルスの試合は、勝ち進んでいけばロブが増えるし、変則陣形が増える。

これに強くならないと、先は無いですよ。

 

チェンジしたときこそ、前衛のチャンス!

相手だって、陣形が変われば迷いが生じますから。

ネットに詰める、サイドに寄り過ぎない。

これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い

    色々と意識して、実際に試合に勝てるようになっていく。結果が出始…

  2. テニス 部活

    戦術

    真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前

    テニスの試合に勝つ。この目指すことに向けて、アナタ自身どうやっ…

  3. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

    対戦相手と、真っ向勝負。これは、非常に危険だと私は思っています…

  4. 戦術

    テニスのドロップショット、他の競技だと…?

    テニスが上手くなりたい!試合にも勝ちたい…。そう強く考えるこ…

  5. テニス ストローク

    戦術

    身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず

    皆さんは、何かコンプレックスに感じていることはありませんか?身…

  6. テニス メンタル

    戦術

    後半負け始めてからギアを上げても、遅い件

    序盤の調子と、終盤の調子。皆さんはどの程度、差がありますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大
  2. テニス ストローク

    ストローク

    アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリして…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるよ…
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルスの試合に強いペア」は相手の逃げ道を作らない!巧みなポジション変更を学び…
  5. テニス メンタル

    戦術

    何かを変える時期は、とことん結果を無視すること
PAGE TOP