テニス 読書

戦術

テニスの常識を疑えば、試合に強くなる

私たちが今まで、当たり前だと思ってきたこと。

テニスについて学んできたこと、教わってきたこと。

もしかしたら、それを常識と呼ぶのかも知れませんね。

であるとしたら、その常識に囚われるということは、自分の殻に閉じこもるのと同じ。

私は、そこを打破してこそ、試合に強くなれるんだと思いますよ。

 

テニスの常識を疑えば、試合に強くなる

1.セオリー、常識、サヨウナラ

私は、そもそもこの概念でこのT-PRESS、のサイトを始めました。

私自身、学んできたテニスを否定するつもりはありません。

基本は今も昔も変わらない、その基礎があるからこそ、応用が出来る。

でも、試合に勝ちたいなら、一回その基本やセオリー、常識といったものを「客観視」しないといけない。

客観視して、一度自分から離れてみる。

距離を置いてみることで、実は試合に勝てるヒントが見えて来ることが多い。

これは、私の経験上間違いなく、自信を持って言える部分です。

 

2.基本となるアドバイス、を客観視してみると

例えば、よくあるアドバイスとしてはどんなもの、基本要素があるでしょうか?

「ロブは高い軌道で!」

「ドロップショットは甘くならないように!」

「後衛は前衛をカバーしましょう!」

といった内容のもの、当然テニススクールでも教わりますよね。

これは、いわゆるセオリーですから。

誰も否定できないですし、そりゃそうですよね、となります。

でも、みなさんもお気付きの通り、こういうテニスで勝てる試合、相手は限られています。

セオリー通りの相手は、戦いやすい。

だって、自分が教わっているようなテニス、をそのまま実践してくれる訳ですからね。

例題と同じ問題ばっかりのテスト、なんて楽勝じゃないですか。

 

3.セオリーや常識の逆、にヒントがある

私は何度も書いて来ましたが、先ほどの基本戦術、セオリー、常識の逆、が試合では効果的だと思います。

高いロブより、低いロブの方が攻撃的で相手は落として返球、することが出来ない。

ドロップショットは甘いくらいでも、打っていけば相手は前に出て来るからミスが増える。

前衛の後ろを後衛がカバーしていたら、いつまで経っても前衛はスマッシュで攻撃出来ない。

うん、当たり前のことじゃないですか?

強い選手、ダブルスペアほど、セオリーと逆なことを試合では実践している。

そして、セオリーや常識といったものを拠り所にしている相手を、バッタバッタとなぎ倒している。

私はそういう選手、の方が未来があると思います。

 

4.アナタがどう考えるのか、が大事

「そっか、じゃあセオリーの逆で良いんだ!」と思うのも、あまりに浅はか。

当然、強い相手はセオリーの逆の対応だって上手い。

一番大事なのは、アナタ自身がどう考えて、どう試合で使うかです。

それはつまり、アナタ自身のテニスへの姿勢、スタンスとも言えるでしょう。

常識の囚われて、この先も自分のテニスを狭めてしまうのか。

それとも、客観的な視点を自分で考えて、新しいテニスを作り上げていくのか。

肝心なのは、アナタの決断と意志です。

 

常識を疑うことは、何もテニスだけに限った話ではないでしょう。

全てを否定するつもりはないですが、常識とは万人の人向けに「誰も否定できないようなこと」がほとんど。

そういうものだけ、だと試合で勝つのは難しい。

今までやってきたテニス、習ってきたテニスだけが全てじゃない、ということだけは覚えておいて欲しい。

そこから、きっと本当のオリジナルなアナタのテニス、が生まれるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル

    憧れるスタイル、みなさんもありますよね。ほとんどの人が好きなス…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「モグラ叩きゲーム」と一緒

    「とにかく、テニスの試合が苦手・・・」という、みなさん。もっと…

  3. テニス 並行陣

    戦術

    試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること

    試合の中で、ガクッと来るような場面。それって、例えば長いラリー…

  4. テニス 緊張

    戦術

    いつの間にか、相手を助けるテニスになってない?

    試合の中で、気付かないうちに・・・って、多いと思いませんか?気…

  5. 戦術

    リスク無きテニスで、格上相手は倒せない

    「そんなの、当たり前だろー!」みなさん、そう思いますか?…

  6. 戦術

    攻撃力を上げることについて、本気で考えよう

    年齢を重ねていくに従い、私自身感じていること。「もう、攻撃的…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    明日、大一番の試合があるなら、「今まで自分に関わってきた全ての人の為に」戦い抜こ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく
  3. テニス 準備

    練習メニュー

    練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事
  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークをダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう
  5. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で「前に出るタイミングが分からない・・・」という人は、バック側に…
PAGE TOP