テニス メンタル

リターン

リターンのときに、気づいて欲しい大事なポイント

相手がサーブを打つときに、コースを読んで待ちたい。

でも、どこにでも打たれそうで、結局漠然と待ってしまう方に、ちょっとしたヒントを。

「そんな視点もあったんだ!」という感じで、読んで頂けると嬉しいです。

 

リターンのときに、気づいて欲しい大事なポイント

 

1.相手前衛、は自分の味方!

「え?」と思いますよね。

リターンのときには、むしろ最大の敵。

ポーチに飛び込んで来る嫌な相手、プレッシャーをかけられる一番厄介な相手でしょう。

でも、そう思っている限り、ずっとアナタはプレッシャーに負けてしまう。

私は、こう考えています。

「あ、この前衛、気付いてないんだ・・・」と。

実は、相手の味方であるサーバー、の邪魔をしていることが多いのが、ダブルスの前衛です。

みなさん、気付いてましたか?

 

2.サーブの打つコース、の上にいる前衛は邪魔

みなさんも経験無いですか?

ダブルスでサーブを打つときに、「味方の前衛が邪魔なんだけど・・・」と思ったこと。

私は、よくあります。

なぜなら、サーブを打つポジションがかなりセンター寄り、ですから。

そうなると、普通に立たれるとワイドのコースと重なるんですよね。

だから私は、今のペアには少し下がってもらう、プラス低い態勢を作ってもらうようにしています。

こうすると、ワイドへのサーブのコースが空く。

コースが空いていないと・・・リターン側は楽ですよ。

だって、そのコースに打てない、打っても相手前衛の頭や背中、にボールが当たるだけ、ですから。

 

3.ワイドのコースは無い、と思って捨てるのも有り

つまり、相手の前衛のポジションを見て、「ここは無いだろう」というコースを作る。

このコースに入るなら、前衛が邪魔、というコースは捨てる。

だからこそ、他のコースに絞って待てる、攻撃的にプレー出来る。

特に、右利きのサーブでアドバンテージサイド、ですかね。

ここのワイドは、前衛が被りがち。

被っていることに気付かないで、前衛に遠慮して避けるようにサーブを打つ。

そういう人、多いんじゃないでしょうか?

 

4.頭にサーブが当たるのは、前衛の責任

たまにTVCMでもある、このコミカルな場面。

もちろんフォルトですが、前衛が怒るのはお門違いですよ。

むしろ、泣きたいのはサーバーでしょう。

せっかく良いコースに狙ったのに、味方に邪魔されたようなものですから。

普通、この機会に考えますよね。

「自分の立ち位置、まずかったのかも・・・」と。

そう考えられない人、サーバーに怒り心頭の人は、ちょっとテニスに向いていない。

感情的で客観性に欠ける、成長も難しいでしょう。

 

前衛のポジション、見直してみましょう。

この機会に。

きっと、サーバーが打ちやすいコース、をもっと協力して空けることができるはずです。

強いダブルスって、サーバーと前衛の雰囲気が絶妙なんですよね。

どこにでも打てる、そこにポーチを合わせていけるような強さがある。

アナタのダブルスは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. リターン

    リターンダッシュから前に詰めて、どうする?

    リターンダッシュ、を試合で使っていきたいというみなさん。あくま…

  2. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で使える、「リターンで有効なコース」4つ

    シングルスの試合、意外とリターンのコース、迷いませんか?ある程…

  3. テニス ガスケ

    リターン

    ボールをよく見る、とは、「ボールに書いてある文字を読む」くらいのつもりで

    リターンでボールをよく見ること。大事ですね。でも、これ…

  4. テニス リターン

    リターン

    速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う

    「速い球と遅い球、どっちに合わせていくのが良いんでしょうか?」…

  5. テニス ロブ

    リターン

    下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある

    リターンの基本は、前に踏み込むこと。でも、全仏オープンの試合を…

  6. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない

    ダブルスが上手い選手は、リターンが上手い。これは、何度か書いて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 指導

    その他

    「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない
  2. テニス 部活

    メンタル

    テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事
  3. その他

    自分探しは、発信から
  4. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる
  5. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちら…
PAGE TOP