戦術

コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない

「あ、この試合は勝ったな」と思う瞬間。

色々ありますが、私は相手がテニスコートに八つ当たりしている瞬間、を見た時。

イレギュラーバウンドの多いコートや割れているようなハードコート、試合をしていれば会場になることありますよね。

それを、受け入れてあげることが出来るかどうか。

テニス選手としての、器量が問われている。

コートと喧嘩していたら、そりゃ試合には勝てないですよ。

 
 

試合会場で、多いタイプの選手とは?

自分のミスを、イレギュラーのせいにする

一番多いのは、これですかね。

自分のミスを、イレギュラーバウンドのせいにする。

まぁ、見てれば分かりますよ。

対応出来る範囲のイレギュラーバウンドなのに、もうお手上げ状態みたいな感じでコートに怒っている人。

これ、ただ自分が恥ずかしいだけ。

ミスを誤魔化して、本質から逃げている選手は、簡単に試合で負けていく。

イレギュラーバウンド、そりゃ起きますよ、テニスですから。

最初から、コートに文句タラタラ

「なんか、汚いな・・・」

「うわ、ベンチボロボロ、濡れるし・・・」

「なんでこんなに、後ろの幅狭いの・・・?」

こういうつぶやきや雰囲気、を出して試合会場に入って来る人、いますよね。

この時点で、もうテニスコートは味方ではなく敵になっている。

優しくしてあげないと、そりゃ試合で足を引っ張られますよね。

そして、またも怒ってコートと喧嘩する。

これが試合に勝てない人の、典型例です。

相手だって、同じ条件

テニスの試合、条件は相手も一緒。

違うコートで試合をするなんてこと、はありませんよね。

2ゲーム毎にチェンジコートもしますから。

そこで、コートを味方につけるのか、喧嘩したたまま終わるのか・・・では、当然結果は変わって来ます。

相手も同じ、だから喧嘩するだけ損をする。

まずはそこに気付けるかどうか、ですね。



全てはそのコートの、個性である

可愛い個性、と思えるように

私は、こう思うようにしています。

特に初めて行く、試合をするようなコートでは、その個性を受け入れる。

「そうか、君はこんな感じなのか」と、コートと会話するような感じ。

可愛い個性、と思うようにしています。

だって、そのコートの中で僕らは試合をさせてもらっている。

そう考えたら、もう感謝しかないじゃないですか。

自分に不利なアクシデント、は成長の為

試合の中で、自分が成長していく。

成長させてもらっている、という感覚が大事です。

コート上で起きるイレギュラーバウンド、もしかしたらすごく大事な場面で起きるかもしれない。

その瞬間は、「くそー!なんでここで!」と思うでしょう。

でも、それもまた一つの試練であり、成長の為のヒント、なんですよね。

自分に不利なアクシデント、は成長の為。

だから、起こること自体に怒る、というのは違う。

そう考えておけば、テニスコートだってアナタに優しくしてくれるはずです。

怒りをコントロールすれば、勝てる

テニスだけ、じゃないでしょう。

今回のアイデアも、自分の怒りをコントロールする一つのアイデア。

テニスの試合なんて、負ける理由はいくらでも外に作れます。

怒りをコントロール出来れば、大抵の試合には勝てる。

負けるほとんどの試合は、怒りをどうコントロールしたかどうか、が要因なはず。

思い出してみれば、当たり前のことなんですけどね。

でもなかなか出来ない、だから試合は面白い。

テニスコートを味方に付けておけば、それだけで感情のコントロールという意味では相手より一歩先に進んでいる、ということですから。

   

試合会場に着いたら、よくコートを観察する。

それこそ、生き物と会話するように。

「こんなところに、草生やしちゃって・・・」

「古いけど、大事に西武されてるんだね・・・」

みたいな感じで、温かく受け入れてあげる。

どんなに不満を持っても、試合会場は変えられません。

だったら、仲良くやっていきましょうよ。

普段の練習から、テニスコートに冷たくしてる人は、絶対に試合で勝てません。

今年はコートと仲良く、いきましょう。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる

    インドアコートでの試合、みなさんも経験あると思います。テニスス…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスはなぜ、技術だけでは勝てないのだろう?

    パッと見て、すごく強そうな選手。でもその選手が、試合で勝てるか…

  3. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる

    テニスの試合って、引き訳が無い。究極、勝ちか負け、しかありませ…

  4. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?

    テニスの試合、相手のサービスゲームをどこでブレイクするのか。拮…

  5. テニス コントロール

    戦術

    「ラインギリギリのボール」は、入っていると信じ込んで、更に前に

    テニスの試合で、勝ち切れない人。どこか試合中も、覇気が無いし自…

  6. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける

    みなさんが試合で、失点するとき。それって、「何となく」でプレー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    何の代償も無く、強くはなれない
  2. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!
  3. リターン

    セカンドサーブは、ただ叩いていくだけだとミスの元だし勿体ない
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合の中で隙だらけな人は、「スマッシュを打ったらポイントが終わる」と思っているか…
  5. テニス サーブ

    リターン

    しっかり肩が入ったサーブのフォームからは、センター狙いの可能性大
PAGE TOP