テニス メンタル

スマッシュ

「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

スマッシュに自信が無いと、ポイントを締めるイメージができません。

どんなに良いストロークとボレーで追い込んでも、スマッシュが残念だと試合で勝てませんよね・・・。

思い切った練習と意識で、苦手意識を払拭できるかも知れません。

 

「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

 


 

■スマッシュ力の差=テニスの実力差です

テニスの実力は、スマッシュに如実に現れます。

ポイントを締める能力が無いと、試合で結果が出せないのは言うまでもありません。

逆に言えば、ラリーから逆算できない。

スマッシュに自信があれば、相手からいかにロブを上げてもらうかを考えれば良い訳です。

 

■弱気な判断をしてしまうのは、スマッシュに自信が無いから

対戦相手は感じているかも知れません。

アナタ自身の、弱気な思考を。

入っているか、アウトしているか判断が微妙なとき、ウォッチしたら入っていた・・・ということ、ありますよね。

こんなときに、試合の流れが変わってしまった経験ありませんか?

スマッシュに自信が無いと、チャンスボールをこういった形で逃して、勝てる試合の流れまで逃してしまうのです。

こういったメンタルの問題は、普通の練習でか解消できません。

大胆な練習、振り切れた練習を取り入れることが大切です。

 

■強豪校は実践している、常識外れの練習メニュー

私が大学に進学したときに感じたのは、強豪校の選手とのスマッシュ力の差。

中でも、アウトボールの球出しを全てスマッシュでコートに突き刺してしまうフットワークとパワーは、圧巻でした。

この練習、だまされたと思ってやってみて下さい。

あえてアウトボールを球出しで出して、思い切り下がって打つ。

これを経験できれば、当然試合でも迷ったら打つ!

例えミスになったとしても、その強気の姿勢は相手にとってプレッシャーになります。

まずは苦手だからこそ、こういった厳しい練習から始めてみるのも手です。

 

大胆差、はテニスを上達させるうえで大切な要素です。

徐々に上手くなっていく、というのがテニスの基本かも知れませんが、ある一定のレベルからはちょっとしたきっかけで急激に曲線を描いて上達していくこともあります。

アナタにとって、それは大胆なスマッシュ改革かも知れません。

まずはとにかく、下がってしっかり打つ!

ラケットに当たるところから、きっとコートに収まるようになります。

頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. スマッシュ

    厳しいロブに対応するスマッシュは、「つなぐ意識で」しっかりスマッシュ

    ネットプレーでの戦い、その醍醐味はロブ対スマッシュ、にあります。…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「厳しいロブをスマッシュで打ち込む」為には、ボールから目線を切ることも必要!

    テニスの試合結果を左右する大きなポイント、いくつかありますが、厳しいロ…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    風が強い日の試合は、積極的に前に出て相手にロブを打たせていこう

    風が強い日のテニスの試合。結構、慎重になって逆にミスが多くなる…

  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    「身体の開きを抑えれば見違える!」テニスのスマッシュを安定させるコツ

    ストロークやボレーで相手を追い込んでも、ロブを上げられると途端に不安に…

  5. スマッシュ

    ロブが怖いんじゃなくて、スマッシュミスが怖いだけ

    試合の中で、並行陣が苦手な方。並行陣、とまで言わなくても前に…

  6. テニス ダブルス

特集記事

  1. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    試合で実践してみて効果的だった、「ストロークで自分らしさを取り戻す3つの事」
  3. テニス 確率

    メンタル

    「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう
  4. 戦術

    テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さな…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?
PAGE TOP