テニス メンタル

スマッシュ

「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

スマッシュに自信が無いと、ポイントを締めるイメージができません。

どんなに良いストロークとボレーで追い込んでも、スマッシュが残念だと試合で勝てませんよね・・・。

思い切った練習と意識で、苦手意識を払拭できるかも知れません。

 

「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

 


 

■スマッシュ力の差=テニスの実力差です

テニスの実力は、スマッシュに如実に現れます。

ポイントを締める能力が無いと、試合で結果が出せないのは言うまでもありません。

逆に言えば、ラリーから逆算できない。

スマッシュに自信があれば、相手からいかにロブを上げてもらうかを考えれば良い訳です。

 

■弱気な判断をしてしまうのは、スマッシュに自信が無いから

対戦相手は感じているかも知れません。

アナタ自身の、弱気な思考を。

入っているか、アウトしているか判断が微妙なとき、ウォッチしたら入っていた・・・ということ、ありますよね。

こんなときに、試合の流れが変わってしまった経験ありませんか?

スマッシュに自信が無いと、チャンスボールをこういった形で逃して、勝てる試合の流れまで逃してしまうのです。

こういったメンタルの問題は、普通の練習でか解消できません。

大胆な練習、振り切れた練習を取り入れることが大切です。

 

■強豪校は実践している、常識外れの練習メニュー

私が大学に進学したときに感じたのは、強豪校の選手とのスマッシュ力の差。

中でも、アウトボールの球出しを全てスマッシュでコートに突き刺してしまうフットワークとパワーは、圧巻でした。

この練習、だまされたと思ってやってみて下さい。

あえてアウトボールを球出しで出して、思い切り下がって打つ。

これを経験できれば、当然試合でも迷ったら打つ!

例えミスになったとしても、その強気の姿勢は相手にとってプレッシャーになります。

まずは苦手だからこそ、こういった厳しい練習から始めてみるのも手です。

 

大胆差、はテニスを上達させるうえで大切な要素です。

徐々に上手くなっていく、というのがテニスの基本かも知れませんが、ある一定のレベルからはちょっとしたきっかけで急激に曲線を描いて上達していくこともあります。

アナタにとって、それは大胆なスマッシュ改革かも知れません。

まずはとにかく、下がってしっかり打つ!

ラケットに当たるところから、きっとコートに収まるようになります。

頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい

    何度かこのテーマで書いてきましたが、まだまだ大振りの人が多いので、改め…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスのスマッシュは、手打ちで全然良い

    「ストロークが手打ちになってるよ!」と、いつも怒られているみなさん。…

  3. スマッシュ

    「ダブルスのスマッシュ、打っていない方は何してる?」細かい意識の差が、ダブルスの実力差です

    ダブルスのペアでスマッシュが強い、という印象はどういう時に抱きますか?…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    味方のスマッシュチャンスを、「決めてくれるだろう…」と甘く考えてる人は試合で勝てません

    ダブルスの試合で、そのペアの強さを測るときにはポイントがあります。…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「浅いボールをスマッシュで打ちにいく」のは簡単ではないので注意が必要です

    スマッシュは深いロブに対応するケースが多く、浅いボールはあまり練習する…

  6. テニス 攻撃

    スマッシュ

    テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します

    角度を付けたスマッシュ、試合で打ちたいですよね。でもそれって、…

特集記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ
  2. テニス アクセス

    その他

    2017年2月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10
  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?
  4. テニス リターン

    ストローク

    相手の「打点の高さ」を、変え続ければ勝てる
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で鉄壁な並行陣は、「センターの守り方」が優れているから抜かれない!…
PAGE TOP