テニス ストローク

リターン

リターンに安定感がある人が意識している、ある基本について

リターンを安定させたい、でも攻撃もしたい・・・。

試合に出ていれば、こう考えるのが自然ですよね。

でも、結局どっち付かずになって、攻めも守りも中途半端になること、ありますよね。

私は、コースで分ける、準備するのをお勧めします!

 

リターンに安定感がある人が意識している、ある基本について

 


 

1.センターはブロック、ワイドは攻める

結論は、これです。

相手のサーブ、コースによって決める。

センターに打たれたらブロックで確実に返す。

ワイドに打たれたら、攻撃していく。

これをリターンの中心的な考え方にしておくと、試合ですごく楽ですよ。

センターに入ったサーブは、ダブルスならポーチにも出られやすいですし、なかなか攻められない。

ワイドに入ったサーブは、ダウンザラインや角度を付けたクロス、で攻撃しやすい。

どんなレベルでも、基本の戦術として使えるはずです。

 

2.相手のサーブの最初の軌道、で「やっぱり!」と思えるように

まずは相手のトスアップ。

この位置をしっかり見ましょう、ここにはヒントがたくさんあります。

トスアップだけでコースを読めるような選手も、一般の大会では多いです。

そして、ある程度コースを予測しつつ、実際に打たれたら・・・「やっぱり!」と思いたいですよね。

出だしの軌道を見て、センターか、ワイドか、を見極める。

ボディに来ることもありますが、これは反応が遅れてもスライスで処理出来る。

予測と、それに対する見極め、を素早く行うこと。

意外と、リターンの時に相手の打ち出しに集中出来ていない人、多くないですか?

 

3.ワイドに来たら「こう攻める」を決めておこう

これだけは、決めておきましょう!

「次にワイドに来たら・・・ダウンザラインだな」とか、ハッキリ決めておく。

そうすると、迷い無く前に踏み込んでいけるし、攻撃力も上がる。

クロスでも良いと思いますし、出来ればリターンのコースは複数相手に見せておく。

相手がサーブを打つ前に決めておく、のが一番大事なポイントです。

リターンは決断力、です。

 



 

4.センターのサーブも、どこかで攻撃しよう!

でも、この作戦にも穴があります。

相手が、「センターに打っておけば、攻撃は無いな」と気付きますから。

そうならないように、どこかでセンターとワイドを逆、の設定にしないといけない。

センターに来たら攻める、ワイドに来たら何とか返す、という感じですね。

この駆け引き、を楽しみましょう。

相手と読み合い、どこで張って待つのか、攻撃していくのか。

外れることもあるでしょうが、実戦の場で養っていかないと身に付かない技術ですからね。

 

駆け引きを、楽しむこと。

これが出来ない選手は、試合で勝ち上がるのは難しいでしょう。

リターンの攻め、守りのポイントの作り方は、まさに駆け引きそのものですから。

基本は、センターを守ってワイドで攻める。

でも、その逆も見せていく。

試合では、この意識でリターンしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    センターへの厳しいサーブは、振り遅れて逆クロスくらいでちょうど良い!

    ストロークもリターンも、基本は打点を前!と、何度も書いてきました。…

  2. リターン

    相手のサーブ攻略、意外と簡単です

    相手のサーブが返せないと、どんどん落ち込んでしまいますよね。シ…

  3. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブにリターンが弾かれる人は、この基本を見直そう

    リターンゲームで、サーブが返せない。強い相手との試合だと、それだけ…

  4. テニス スライス

    リターン

    「速いサーブを打ち返せ」ビッグサーブ相手にしたときのテニスの試合で必要なリズム感

    200キロのサーブを受けたことがある?俺の場合、正式に計ったサ…

  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンの反応が遅い選手は、ネット上に分岐点を作って待つようにしてみよう

    リターンの反応が、遅いと感じている人・・・。なかなか、ブレイク…

  6. テニス 目

    リターン

    「睨みを利かせる」ことで、ポーチ予防になる!

    ダブルスの試合で、相手の前衛がどんどん動いて来る。当然、こうい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を…
  2. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法
  3. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では…
  4. テニス ガット

    ストローク

    試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる…
PAGE TOP