戦術

データはあくまでデータ、答えじゃない

先日、こんな会話をする機会がありました。

「データでは、相手はこうだと思ったんですけどね…」と。

まず、データを取れている時点でその方は素晴らしいですし、しっかり試合の中で相手を観察できているんだと思います。

でも、でも…です。

やっぱりデータって、あくまで参考データなんですよ。

それが答えではないし、あくまで自分の判断が最後は決め手になる。

データは大事、でもそれに頼り過ぎても試合では勝てない。

テニスの試合は、残酷ですね。

相手から「もらった」データかも知れない

そう、みなさん自身が自分で炙り出した、取得したデータだと思っていても…。

相手からすると、あえて「与えた」データかも知れない。

1セットマッチのような試合では、序盤と終盤で相手のプレーがガラッと変わることはありますよね。

当然、相手も考えてくる。

試合で勝ち進んでいけば、経験豊富な策士との対戦ばかりです。

アナタ自身が取得したと思っているデータでも、それは相手の作戦の一部なのかも知れない。

相手からもらったデータで、それを信じて勝負どころで失点してしまう。

これは、残酷ですが経験しないと分からないことでもあるんです。

それくらい、勝負どころの場数を踏むってテニスでは大事なんですよね。

もっと大事なのは、その「やられた」経験を自分自身で活かすこと。

これしか、次に繋げる道はありませんから。

自分の「勘」を研ぎ澄ませる

文章で書けるほど、私は有能ではありません。

なんて書けば良いのか…すみません、自分の実力不足を先にお詫びさせてください。

相手のデータを参照して、最後に自分の勘を信じる。

「今までこうだったけど、この試合の終盤ではこうじゃないか」という勘を、どこかで働かせたいんです。

「いや、そんなの難しいでしょ」と思うと思います。

でも、それが楽しいと思えないとテニスって上達しないんですよね。

もっと言えば、試合で結果が出ない。

相手の考え方に入り込んで、脳みそまで入っていくようなイメージで、勘を働かせる。

特に前衛で、どのタイミングでポーチに動くか…は試合の勝敗の直結するでしょう。

そこでデータも加味しながら、そのデータを疑うことも出来るかどうか。

アナタ自身、試合であと1ポイントが取れるかどうかはこういう意味合いが大きいと思います。

逆の立場で考えると、データは「使ってもらう」

当然、対戦相手もアナタ自身を分析してきます。

ダブルスなら2人で分析してきますから、データはどんどん溜まっていく。

それを防ごうなんて無理ですから、使ってもらい、後半にはそのデータの逆のことを作戦として実行したいですよね。

そう、試合って前半と後半で人格を変えた方が良いんです。

もう、別な人間になるくらいの意識で良いでしょう。

それくらい、強い相手は慣れるのが早いし後半に調子を上げてくる。

逆の立場で考えると、自分のデータを使わせて勝つくらいの上から目線でいきましょう。

そんな実力、自分にはない?

そんなことはないはずです。

今のアナタ自身のプレーを、ちょっと特徴付けて前半に何かしらの印象を相手に与えるだけで良いんです。

これは、試合でいきなりやろうとしても無理。

普段の練習から、自分でアクセントを付けて相手と駆け引きをする。

メッセージを送る、相手とのラリーを会話のように行う。

これを意識するだけで、もう習慣になりますから。

データはあくまでデータ、その人間の全てじゃない。

答えは自分で出していく、当然間違うこともあるでしょう。

でも良いんです、それで。

自分で決めて、自分で実行するということが、正解なですから。

日本人がどこか、苦手にしている部分かも知れませんね。

だからこそ、チャンスなんです。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「挽回っ!」という言葉だけ出す癖、負け癖への第一歩

    テニスの試合会場でよく聞く言葉。ダブルスの試合で、ペアと一番掛…

  2. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう

    試合の中で、自分のペースを作りたい。細かいことは考えずに、何か…

  3. テニス 練習

    戦術

    テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る

    試合の中で、「その選手の個性」を掴むと、試合でも強い。でも、な…

  4. 戦術

    「事実」と「意見」を、区別出来ない人達

    テニスは、感情を生むスポーツ。負ければ悔しいし、勝てば嬉しい…

  5. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提

    テニスの試合、大きく分けて二つあると思います。一つは、デュース…

  6. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

    今日から4月。新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合で「どこに打って攻撃して良いか、イメージが湧かない」人がまず実践…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    何度でも言いますが「サーブを見直さない限り」、アナタに未来は開けない
  3. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの「ウォーミングアップだけ」じゃもったいない!ショートラリーを活用した練習…
  5. テニス メンタル

    戦術

    「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう
PAGE TOP