テニス サーブ

サーブ

「ワイドへのサーブで、もっとテニスの試合は楽になる!」相手から主導権を奪える理由5つ

テニスの技術の中で、試合に勝てる人が実はしっかり練習しているモノ・・・。

その一つは、ワイドへのサービスです。

「センターに打つのが基本!」と教えられている皆さん、間違いではありません。

でも強い人は、しっかりとワイドのサーブを得意にしています。

今回は、その背景に迫ります。

1.相手をコートの端に動かし、オープンスペースを作ることができる

一番のメリットは、シンプルにこれです。

テニスでは、まずオープンスペースを作って相手を走らせ、後ろに下げさせることが重要。

サーブを安定してワイドのコースに打てれば、それだけ安定して片方のスペースは空き、相手はプレッシャーを受けます。

カバーしようと戻る動きを読んで、再度同じコースを狙っても決まりやすいです。

2.浅くなってもOK!相手が取り辛い「低い打点」にできる

スライスサーブは、浅くなってもそれが利点になります。

リターン側の打点を低くすることができれば、攻撃される可能性は低くなり、次に深いボールで効果的に攻撃していくことができます。

これはぜひ、ファーストサーブから狙っていって欲しい技術。

ミックスダブルスでもとても有効なサーブになります。

3.狙いやすいセンターへのサーブがより効果的になる

ワイドへの意識を相手に持たせるだけで、センターへのサーブもより効果的になります。

センターへのサーブはスピードを出しやすく、サーバーからの距離も近いので、元々エースになりやすいコースです。

しかしセンターばかりにサーブを集めると、相手も踏み込んで良いリターンで攻撃してくるでしょう。

その踏み込みを抑える為にも、ワイドへの牽制球が絶対に必要なのです。

   

4.ここぞという場面で、サービスエースを狙いやすい

ここぞという場面では、ワイドでエースを狙えるようになりましょう。

特に右利きの方であればデュースサイドで、しっかりスライスサーブを打てること。

フォアが得意、またはバックが苦手なプレイヤーは、フォア側を空けてリターンを待っていますよね。

少しスピードを落とすくらいで問題無いので、遠慮なくエースを狙いましょう。

打てないと、せっかくの機会を損失することになります。

5.ワイドへのスライスサーブは習得しやすい技術です

実際に、ワイドへのサーブは難しくありません。

まず、対角線上にあるのでサーブが入る距離が長く、深いサーブが打ちやすい。

さらにスライスサーブは打点を少し落としてでも打てるので、腕が上がりにくい年配の方でも打ちやすいはず。

細かい打ち方は色々ありますが、まずは「難しい」という先入観を捨てて取り組んでみましょう。

きっと有効な打ち方を、アナタ自身で開発できるはずです。



試合で強い人は、ここぞという場面で良いサーブが入ります。

その良いサーブ、の背景にはやはり「コースの打ち分け」がベースになってきます。

逆にどんなビックサーバーでも得意なコースが限られていては、相手は試合の後半では返球してきます。

ぜひ、アナタのテニスの中に「ワイドのコースを突いたサーブ」をオプションとして入れてみて下さい。

きっと、ライバルに勝てるようになります。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブこそ、最近の自分を動画で見ておかないといけないショット

    サーブ練習、みなさんすごく熱心に考えている方が多い。個人でも練…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?

    試合の終盤、緊張した場面でこそサーブの力は試される。自分を信じ…

  3. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう

    サーブのレベルアップをしたい、しかも安定感もそのままに。こう考…

  5. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう

    安定してサービスゲームをキープ出来ない。そんな悩みを胸に、日々…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多い

    試合の中で、サーブが入らなくなるとき。特に男性の方では、こうい…

特集記事

  1. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 戦術

    男子ダブルスのボレーは、振るより押し込みで
  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果…
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べ…
  5. テニス ミス

    練習メニュー

    「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう
PAGE TOP