テニス 環境

ボレー

ネットプレーで、「攻撃している時に視野が狭くなる」自分に気付ければ強くなれる

テニスの試合の中で、攻めているのに決まらない。

毎回相手に返球されて、最後は自滅・・・みたいな光景、いつもどこかで誰かがやってますよね。

テニストナーメントの会場、試合の様子を客観的に見てみて下さい。

攻撃している、攻めているのに余裕が無いような人ばっかりじゃないですか?

特に、ダブルスでのネットプレー。

ボレーで攻めている、攻撃している側の選手が、ネットやアウトばっかり。

これって、なぜでしょう?

そこに気付かないと、アナタは一生初中級プレイヤー、を卒業出来ません。

 

ネットプレーで、「攻撃している時に視野が狭くなる」自分に気付ければ強くなれる

 

1.攻撃してるのに、余裕が無いのはなぜ?

特に、女子ダブルスのみなさん、でしょうか。

ベテラン、シニアで頑張って並行陣、2人でネットに出るけど・・・なかなか決まらない。

決まらないから焦ってしまう、余裕が無い。

とにかく自分の視野が狭い、と思いませんか?

打つコースは、傍から見ていれば結構あるし、「なんでココに打たないの・・・?」と思ってしまう。

でも、本人はそれどころじゃないんですよ。

自分なりに「良いボール」を「強く」打ちたいと思って必死ですからね。

これには、感覚を変えていくしかない。

思い切って、俯瞰してコート全体を意識する、そんな意識に変えていきましょう!

 

2.ラリーをしながら、「さて、どうやって終わらせよう」と考えてみる

正直、ラケットでボールを打つこと、についてはあまり意識していない。

試合に上手い人って、「端でご飯を食べる」くらい、ラリー自体はそんなに労力を使っていません。

ダブルスでは特にそうでしょう。

ボールを運ぶ、配球を組み立てることに意識を使っていて、ラリー中も「どうフィニッシュしようか・・・?」と考えている。

強いボールで押し込んで決める、みたいなことは、あまり考えていないんですよね。

だってそんな力ずくのショットって、確率も悪いし腕も疲れる。

だったら、いかに「いつも通りの普通のボレー」で上手く得点が狙えるのか。

極論、これを考えていきましょう。

「自分はまだまだ、ネットプレーは苦手だから・・・」と、逃げないでくださいね。

そうやって逃げている人は、ずっと視野が狭いままですよ。

 

3.自分が打った瞬間に、相手コート全体を見よう

まずは、ここから癖付けてみませんか?

初心者の方、試合慣れしていない人は、どうしても自分のボールを目で追いますよね。

でも、これだけだとコート全体が見えて来ない。

自分が打った瞬間に、打ったボールよりも相手コート全体を見る。

パッと、サッと見るだけ、で良いんです。

そうすると、「あ、ココ空いてるな・・・」とか「パートナーは全然、カバーできてないな・・・」というのが気付ける。

気付けばきっと、心に余裕が生まれるんです。

視野が狭くて余裕が無いのは、相手に穴が無いと思い込んでしまうから。

これは非常に、危険な発想です。

 

4.テニスコートを完璧に守る、には6人くらい必要

私はこう思いますよ。

まぁ、ダブルスコートでも6人くらい入れば、あらゆる場所をバランス良く守れます。

でも、結局2人しかいないですからね。

穴があって当然、空いているコースがあるのが当たり前、なんです。

これに気付けないから、攻撃しているのに余裕が無い、相手に穴が無いと勝手に思い込んでしまう。

結果的にミスしては嘆き、何も変わらない・・・ような方、多くないですか?

これはミスではなく、発想がもったいないだけ。

打つ技術はあるんですから、相手コートをしっかり見れば良いんです。

そこに、細かい技術や経験、実力差なんて無いでしょう。

要は、やるかやらないか、だけです。

 

攻めているのに余裕が無い、そんな相手は試合で楽勝です。

粘っていればミスしてくれるし、強打に走ってくれるからカバーする範囲も狭くて良い。

ダブルスの試合、こういうところに気付けるかどうか、は大事ですよ。

ちょっと、イメージしてみて下さい。

相手がストローク、自分がボレーで・・・しっかりポイントを取れるイメージ、余裕、ありますか?

試合では、このちょっとの余裕が勝敗の差、になるのです。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス

    ボレー

    ボレーのときに身体が開く人は、胸から突っ込んでいるケースが多い

    女子ダブルスの試合だと、4人全員でボレー、のような形ありますよね。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!

    テニスの試合ではコースが大事。ショットのパワーも欲しいけど、ち…

  3. ボレー

    自分のテニスを変えて、強くなるには?

    今日は、改めてこういうテーマで考えてみたいと思います。思えば…

  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの試合で「速いボールに対しても、安定感あるボレー」を継続する為に気を付けたい、手首の角度とは?…

    安定感のあるボレー、試合で使えるようになると「ネットに出よう!」という…

  5. ボレー

    ボレーが飛ばない人は、どこかで恐怖心を克服しないと

    ネットプレー、ボレーで自分のボールが飛ばないと感じているみなさん。…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーボレーの泥試合、ロブボレーを使おう

    ベテラン女子ダブルスの試合、なかなか決まらないのがボレー合戦。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    ストローク

    テニスの試合で、「相手をストロークで左右に振り回したい!」にこだわっていると、結…
  2. テニス 評価

    メンタル

    試合前に「最低と理想」、の準備は出来ているか?
  3. ダブルス

    前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い
  4. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう
PAGE TOP