テニス メンタル

サーブ

自分のサーブのトスのやり直しは、1ゲームに1回までが目安でしょう

サーブのトスアップ、みなさんはどの程度「やり直す」ことがありますか?

私は、自慢じゃないですがすごく少ないと思います。

風が強い日でも、一試合に一回、あるかないか。

だって、やり直して損して、リズムを悪くするのは自分ですから。

ダブルスなら、パートナーである前衛。

トスのやり直しは、自分の中でルールを作って少なくしてくしか無いんです。

 

自分のサーブのトスのやり直しは、1ゲームに1回までが目安でしょう

 

1.サービスゲームはリズム、が一番大事

私は、技術よりもむしろこっち、だと思うんですよね。

テンポ良くファーストサーブを入れて、どんどん進めていく。

一定のリズム、パターンで、しっかりサービスゲームをキープしていく。

これが出来れば、サービスキープ率は必ず上がります。

その為に、トスをやり直すのって、私は百害あって、一利無しだと思います。

自分で自ら、崩れていくようなもの。

「だって、悪いトスを打って、フォルトしたらどうすんの?」という声も、ありそうですね。

そこは、しっかりトスアップの練習をしましょう、ということ。

そして、やり直しても1ゲームで1回まで。

これくらいのルールを、自分で設定しておかないと成長しないですよ。

 

2.何回でもやって良い、と思っていない?

正式に、何回までというルールはありません、テニスには。

それこそ、何回やり直しても良いんですが・・・マナー違反でもあるし、セルフジャッジの試合でもロービングアンパイアやレフェリーから注意されるでしょう。

私の感覚では、1ゲームで4回以上、3回連続で続いたらもうアウト。

そのサーブは、きっと打っても良いサーブにはならないでしょう。

何回でもやって良い、とどこかに思っていると、ずっと成長しないままですよ。

それはダブルスの試合なら、前衛のパートナーに迷惑をかけるということなんです。

 

3.前衛のリズムが悪いと、ポーチに出れなくなる

ダブルスの試合、前衛は毎回前にプレッシャーをかけますからね。

トスアップのやり直しって、結構疲れるんですよ。

足腰にもそうですが、精神的にも。

自分がサーブのトスアップ一つ、やり直すだけで、迷惑を被るのはパートナーであり、自分自身。

リズムを悪くするのは、トスアップの技術の無さ。

そして、意志の弱さだと私は思います。

 

4.絶対に良いトスを上げて、良いサーブを打つんだ!という意志を

気持ち、という言葉はあまり好きでは無いんですが。

でもやっぱり、自分で良いトスを上げる、良いサーブを打つんだと。

こういう意志を持つのは、サーブを打つ前段階として大事です。

やり直しが効く、とか考えない方が良いですよ。

絶対に良いサーブを、自分は打つ。

指先にまで神経を通わせて、しっかり良いトス、良いサーブ、を繰り出していく。

この気持ち、を持って日々練習していきましょう。

 

トスアップが苦手な人は、きっと意識が甘い。

苦手だから、そもそも自分が「良いトスを上げられない」と思い込んでいるから、打つのを止める。

そして結果的に・・・そのゲーム、キープ出来ますか?

きっと難しいはずです。

トスアップは、アナタのテニスの根幹、ですよ。

試合を動かす、最初にボールを動かし始める部分、ですから。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

    セカンドサーブは回転量を増やしたい。軌道も高くして、スレスレに…

  2. サーブ

    試合でサービスエースを狙うなら、まずはこのコースが基本

    サービスゲームである程度リードして、セカンドサーブも安定している。…

  3. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!

    テニスボールは飛ぶように出来ている。もちろん打点が食い込まれた…

  4. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くなる

    テニスのショットの特徴として、「ボールが曲がる」という要素がある。…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」を付けよう

    試合の序盤のサービスゲーム、どんなところに気を付けていますか?…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

    サービスゲームに自信が持てない人、それはもしかしたらポジショニングも大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント
  2. テニス ストローク

    ボレー

    「バックのハイボレー強化!」一番力は入らないショットの対策とは?
  3. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良く…
  5. テニス シングルス

    メンタル

    一番を目指さないと、二番にも三番にもなれない
PAGE TOP