テニス ダブルス

ストローク

ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

テニスの試合、特にダブルスですね。

試合を動かす、思い切ったショットを打てるかどうか。

ショートクロスはその代表例だと思います。

なかなか、打てないんですよ、これが。

だってしっかり振り切らないと入らないし、しっかり振り切るとアウトしそうだし・・・。

という感じで、悩んで中途半端な感じになってしまう。

みなさんも経験、無いですか?

 

ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

 

1.打てば入るのに・・・怖い!

練習だとしっかり打てる、良い感じに相手を追い込める。

並行陣相手のストロークには、必須の技術ですよね。

でも、やっぱり試合だと怖い・・・のが、自然です。

ショートクロス、ネット際でしかもサイドライン際、コントロールを少し間違えば相手のポイントになるショット。

だからこそ、効果もあるんですけどね。

自分の中で、「あ、こうすれば確実に入るな」というタイミングを、見つけられるかどうか。

技術的にも、進歩は必要でしょう。

ですがもっと大事なのは、「なんだ、これで良いんだ」という感覚を、自分の中で具体化しておくことです。

 

2.シングルスコート狙いで良い!

ショートクロス、ついアレーを狙いたくなりますよね。

あわよくば相手に触られないように、と考えると、欲が出る。

そうじゃなくて、ダブルスでもシングルスコートの中に入れるつもり、でちょうど良いでしょう。

シングルスのサイドライン付近、に落ちればダブルスでも充分にナイスショット、ですから。

もちろん、ショートクロスは相手を動かして崩すショット。

意外と端を狙わなくても大丈夫。

シングルスコート内におさめる、で効果的なんです。

これが分かると、自分へのプレッシャーが小さくなる。

言葉でプレッシャーをコントロールして、確率を高めていくことが出来る。

一種のメンタルコントロール、ですね。

 

3.多少コースは甘くても、しっかり振り切ろう!

コースが多少甘くなる分、しっかり振り切りましょう。

これが、ショートクロスには大事。

しっかり振り切らないと、シングルスコートにもおさまらない、回転量が足りないでアウトしていくでしょう。

コースは少し甘い、だからこそしっかり振り切って良いボールを打つ。

自分の中で、ココはしっかり認識しておかないとですね。

繰り返しますが、ショートクロスは相手を動かすショット。

回転量多めに振り切って、しっかり相手を追い込んでいきましょう。

 

4.打つのが怖いショットこそ、相手が恐れるショット

テニスだけじゃないでしょうが、これは事実です。

アナタが、「打つのが怖いな・・・どうしようかな・・・」と思っているショットは、実は相手も恐れている。

ダブルスで並行陣をプレーしていると分かりますが、ショートクロスを使ってくる相手は本当に嫌です。

後衛のボレーヤーが大きく動かされるし、前衛の後ろもケア出来なくなる。

1本、このショットを打たれるだけで、すごく怖くなるんです。

だからこそ、アナタ自身に打って欲しい。

まずは自分をコントロールして、勇気を持つこと。

ショートクロスで、相手を動かすんだという気持ち、メンタルで挑むこと。

ここから全てが始まります。

 

コートの端を狙うショットは、いつだって勇気が要ります。

出来るだけシングルスのコートにおさめる、それからリードしている場面で使うこと。

これだけで、だいぶ楽に打てると思いますよ。

まぁ、失敗しても打ったという事実、相手への印象は残りますから。

しっかり振り切って、ショートクロス打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法

    皆、しっかり練習してるかい?安定したショットと攻撃のショットの…

  2. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちらが試合で有効ですか?…

    試合では相手にとって、「嫌」なことを繰り返していくのがスポーツでありテ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    結局テニスの試合で、どんなショットを打てば良いのか分からない人へ

    シングルスでもダブルスでも、自分がどんなショットを打っていくのか。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

    試合の中で、ストロークが入らなくなったとき・・・もうどうしようも無いく…

  5. ストローク

    ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!

    ストロークのテイクバック、とにかく早く!が基本と書いて来ました。…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてくる

    テニスの試合で回り込みのフォアハンド、上手く使えていますか?こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    ご質問頂いた件につきまして
  2. テニス メンタル

    メンタル

    結果が出ない時期こそ、アナタ自身の財産になる
  3. テニス 守備

    ボレー

    「クレーコートでのネットプレーのコツ」新時代のテニスに不可欠な戦術を身に付けよう…
  4. テニス 名著

    メンタル

    試合でパニックにならない為にも、「自分にとって分かりやすい数値」で作戦を覚えてお…
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う
PAGE TOP