テニス リターン

ストローク

ストロークの打点までは手首を固定して、フィニッシュでリラックスして解放しよう

ストロークに安定感や伸び、が無い人は、どこか手首が不安定。

改めてこの基本、見直してみませんか?

アナタ自身、きっと新しい感覚で打てるようになると思いますよ。

試合で、つい「入れにいくストローク」の癖が付いてしまった人は、この機会に確認して欲しい。

手首の安定なくして、テニスの安定はありません。

 

ストロークの打点までは手首を固定して、フィニッシュでリラックスして解放しよう

 


 

1.手首がグラグラしていて、安定する訳が無い

これは、ボレーでもそうです。

ストロークでもそう、基本的に、手首とラケットの角度、はしっかり固めておくことが大事。

ガッチガチに固めると力が入りますが、グラグラしない、ラケットと腕の角度が変わらないような意識、はすごく大事です。

ストロークなら、テイクバックから打点まで。

例えばフォアハンドなら、私は腕とラケットがほぼ一直線、になるような感じ。

角度で言えば、170度くらい、限りなく180度に近い、まっすぐな感じです。

低い打点なら、180度を超えるかもしれませんね。

少しだけ、ラケットヘッドを下げて打つ、こともあるでしょう。

これを維持したまま、テイクバックして打点、まで運ぶ。

その後のフォロースルーでは、リラックスして解放する、感じで良いと思います。

 

2.バックハンドは、少しだけ角度を変えるのがオススメ

私は、バックハンドは角度を変えます。

片手バックハンドですが、120度くらいにして、ラケットヘッドが立ったような感じの手首を作ります。

この角度、基本は変えないで打っていく。

打点までしっかり手首の形を維持して、そのまま打っていく、フォロースルーでは解放する。

この微妙な角度の差は、きっと両手バックハンドの方でも同じだと思います。

フォアハンドとバックハンド、あなたが打ちやすい角度、が必ずあるはずです。

 

3.手首で調整するから、おかしくなるし安定しない

そもそも、ストロークで安定しない人はこの手首がグラグラ。

最後に、何とか調整しようと必死なんですよね。

それでは、いつまで経っても試合では安定しないですよ。

細かいところでの調整、はその場しのぎ。

しっかり、手首を固めて振り切る、振り切ることが大事、なんですよ。

手首をしっかり意識出来れば、ストロークは安定します、間違いなく。

今一度、自分の形を確認してみましょう。

 



 

4.手首の形は決めるけど、グリップはゆるゆる

リラックスして、基本はゆるゆる。

打つ瞬間だけ、しっかりギュッと握る。

握り続けるんじゃなくて、テイクバックのときにしっかりリラックスする。

本当に、ゆるゆるな感じ、で良いと思いますよ。

手首の角度を、自分でパッと作れるように。

ストロークの安定感、もっとこの部分をしっかり意識してみましょう。

どんなに良い打ち方、フットワークが出来ていても、最後の手首で全てが崩れてしまう。

これは、もったいない話ですから。

 

170度、120度、これはあくまで私の目安です。

ぜひ、素振りしながら自分で探してみて下さい。

フォアハンド、バックハンド、自分の角度はこれなんだと。

意識出来るようになれば、試合の中で調子が悪いときにでも修正出来る。

ハッキリさせておく、ことをオススメします。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由

    「身体、開いてるよ!」と、ストロークのときに指摘される方。日本…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    テニスの試合で、「相手のバックハンドを狙っているのにフォアに回り込まれてしまう・・・」人に贈る対策と…

    相手のバックハンド側を狙って試合を展開しているのに、なぜか回り込まれて…

  3. テニス ステップ

    ストローク

    試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

    試合で効果的な、ドロップショットを打ちたいと考えているみなさん。…

  4. テニス 守備

    ストローク

    浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!

    ストロークラリーをしている中で、急に浅いボールが来た!だけどバ…

  5. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

    試合で使える、「ショートクロス」のショットを打ちたい!と考えて…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

    浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    テニスの試合で勝つために必要な「展開力」を身に付ける為の4つの意識
  2. その他

    「こらぁ!!水、飲むなぁ!!」時代の部活も今や昔・・・
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニ…
  4. サーブ

    40-0で、とっておきのサーブを
  5. テニス メンタル

    サーブ

    自分のセカンドサーブに悩んでいる人は、「セカンドサーブの合格点」を試合前に決めて…
PAGE TOP