テニス メンタル

サーブ

試合で使える良いサーブとは、リターンのコースを限定出来るサーブです

「良いサーブを打ちたい!」と、誰もが口にする。

でも、アナタ自身の良いサーブって、どんなサーブでしょうか?

試合で使えて、効果的にキープにつなげていけるサーブ。

私は、どんなレベルでもこの考え方、でサーブを考えることが大事だと思っています。

 

試合で使える良いサーブとは、リターンのコースを限定出来るサーブです

 

1.球速が速ければ、良いサーブ?

私は、そうでもないと思いますよ。

だって、例えばダブルスで、アナタが前衛にいたとして・・・めちゃくちゃ速いサーブを、パートナーが打ってくれる。

これって、ありがたいことですか?

もし私が前衛だと、辛い。

だって、速いサーブにはそれだけ速い反応、タイミングでポーチを合わせていかないといけない。

動き出しの精度も求められるし、リターンの速度も速いでしょう。

試合で使えるサーブって、速いサーブ、というより「ここしかリターン、出来ないだろ!」というようなサーブ。

みなさんも、喰らった経験ないですか?

 

2.「ここしか打てない」ところに、前衛を配置する

これが、強いダブルスのサービスゲームです。

センターへのサーブで、ほぼセンターにしかリターン出来ないようなサーブにしておいて、そこに前衛がポーチで入っていく。

「ここにしか打てない」のに、その「ここ」を塞がれてしまう。

理想的ですよね。

もちろん、そんな簡単にはいかないケースも多いと思いますが、このパターンを引き出すサーブ、こそアナタに必要なサーブ。

相手リターン、そのコースを限定出来るサーブ。

特にダブルスでは効果的だと思います。

 

3.相手の強引なナイスショットは、気にしない

何度も書いてきましたが、想定外の無理した相手のショット、リターンは捨てる。

続かないですから、絶対に。

自分とパートナーの中で、「こういうリターンを引き出して、ここで決める」をパターン化する。

その為のサーブって、やっぱりコントロールですよね。

前衛もその方が、動きやすい。

速度は多少遅くても良い、回転系で、バウンド後に失速しないことも大事。

リターンのコースを限定出来れば、アナタ自身、もう勝利は近いですよ。

 

4.センターはセンターへ、ボディへはロブをケアする

私が使うのは、2パターンのサーブ。

まずはセンターへのサーブで、しっかりセンターへのリターンをケアする。

ケア、と言いますか、前衛にポーチで触ってもらう形ですね。

それから、ボディへのサーブ。

これは、踏み込んで来るリターンの相手に有効で、スライスのロブが返ってくるケースが多い。

だから、前衛にはロブケアで下がっていてもらう、のも良い作戦です。

たまにそれ以外、のリターンも来ると思いますが、それはある程度仕方無い。

予想していたリターン、ここしか打てないと思った「ここ」はしっかり塞いで、ポイントを取る。

これだけで、グッとダブルスらしくなりますよ。

 

5.ファーストサーブから、コントロール重視で良い

私はいつも、このスタンスです。

ファーストサーブに、速度を求めない。

リターンのコースを限定させること、を第一にしています。

速くても、打ち頃の場所に飛んだらリターンが優位でしょう。

そうならない為に、普段から自分のサーブのコントロールに厳しく、ですね。

これはアナタにしか出来ないこと、なんですから。

 

リターンのコースを限定して、前衛が触る。

テンポの良いサービスゲームって、こんな感じじゃないですか?

意図的に、たくさんそういうポイントを増やしていきましょう。

前衛に花を持たせるサーバーって、なんだか素敵じゃないですか。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

    この理論、まぁ当たり前ですよね。「そもそも、1ゲームキープする…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうしても安定しない」試合で全く入らなくなったときの、緊急対応策5つ

    セカンドサーブが入らずに、気が付けば0-30、0-40・・・。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

    スピンサーブの回転量は、そのままサービスキープの安定感に直結する。…

  4. テニス スポーツ

    サーブ

    「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う

    サーブは入れないといけない。そんなこたぁ、誰でも知ってるよね。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう

    試合の中で、速いサーブにリターンで合わせるのが上手い人は多い。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!

    サーブを最初に覚える時、とにかくコントロールを優先して、当てるだけのサ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはま…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でストロークミスが多い人は、そもそも打点が低過ぎる
  3. ボレー

    ハイボレーをいつもふかしてアウトする人は、「テイクバックのときに膝が伸びない」よ…
  4. テニス ロブ

    スマッシュ

    試合1発目のスマッシュ、がその試合を決める
  5. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のストロークから、ネットプレイヤーを攻撃していく極意とは?
PAGE TOP