テニス ストローク

ストローク

手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

怪我が少なく、試合でも勝てるストローク。

その為には、やはり「手打ち」のような打ち方を変えていかないといけない。

最近のラケットは、手打ちでも打ててしまうから、厄介なんです。

でも、試合で勝つ為には重いストローク、が必要。

ぜひ、ベテランやシニアのみなさんにも自己改革、をお勧めしたいポイントです。

 

手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

 


 

1.骨盤を使う

ストロークの動きは、骨盤から。

骨盤を動かして、結果的にラケットがそれに引っ張られる。

この意識で打てると、ストロークは非常にパワーアップします。

グリップエンド、小指から前に出していく。

そんな意識で、ラケットから遠い場所を意識しながら動かして打っていきましょう。

 

2.テイクバックを早くする

1.の動作を行う為には、まずこれが大前提。

テイクバックは、相手のボールがネットを越える前、に終えておくこと。

この基本が出来ていないから、手打ちで誤魔化す感じの打ち方になってしまう。

一度、動画で自分の打ち方を確認してみて下さい。

深いストローク、の時ほど圧迫感に押されて、テイクバックがバウンド後になっているはずです。

 

3.打点を前にする

2.が出来ると、今度は打点もしっかり前に確保出来る。

手打ちになっている人は、やはり打点が後ろ。

ここで強引に打つから、肘を痛めてしまう人が多い。

打点を前にするには、早いテクバックと早い振り出し。

タイミングを速くすることで、自然と打点は前になる。

アナタが思っている以上に、早くラケットは前に振り出した方が良いですよ。

 

4.下から上に振る

ラケットを、下から上に。

これは、絶対に忘れてはいけない基本です。

直線的なボールも、基本はラケットを下から上に振ってスピン回転、をかけるから安定する。

手打ちになっている人は、この意識が低いからフラット気味、スライス気味になって安定しない。

安定しないから、余計に入れにいくようなフォームになって、手打ちになっていくんです。

 

5.アウトを恐れない

これが、今回の最大のテーマ。

アウトを恐れていては、手打ちは卒業出来ません。

ましてや、何かを変えていく段階では、アウトは無視しましょう。

試合でも、オーバーアウトはOK、なスタンスで。

最初から入れにいくようなフォームでは、結果また手打ちに戻ってしまうだけ。

しっかり大きく振り切る、その結果のアウトは自分の中で受け入れていく準備をしておきましょう。

 

何より、手打ちは怪我の元。

怪我を繰り返してテニスが出来なくなる、のが私は何より悲しい。

「ストロークを変えるのは、もう無理・・・」と思っている方ほど、実はチャンスがある。

試合に勝ちたいなら、手打ちを卒業していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    並行陣を崩すショートクロスは、「打点を斜め前、少し近め」で!

    ショートクロスで並行陣を崩したい。でも・・・いつものストローク…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

    試合の中で、ストロークが入らなくなったとき・・・もうどうしようも無いく…

  3. ストローク

    伸びてくるストローク、返し方の基本

    試合の中で、相手のストロークが伸びて来る。ここで押さ…

  4. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?

    テニスの構え、基本の構えの形。みなさん、どうでしょうか?…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

  6. テニス ストローク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    振り回されてボールを追えないのは、メンタルが弱いのではなくて「技術不足」
  2. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識してい…
  3. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化し…
  4. テニス知識

    テニスの試合に、不文律はあるのか?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「相手の浅いボールをしっかり決め切る!」為に必要なストロークの基本4つ
PAGE TOP