リターン

ビッグサーバー相手にこそ、リターンはポジションが鍵

相手のサーブが良い、ビッグサーバーとの試合。

こういう試合で、みなさんは何を準備して試合に入りますか?

ただ下がるだけ?

それだと、本当にコントロールの良いサーブを打つ相手の思うツボ、ですよ。

 

ビッグサーバー相手にこそ、リターンはポジションが鍵

 


 

1.下がるリターン、楽!

私も、速いサーブは打てないですが、ワイドへのサーブは得意。

ですから、相手が下がってくれるとすごく助かるんです。

まず、コートがすごく広く見えますからね。

それに、ワイドへのスライスサーブは、下がれば下がるほど、触れない。

角度を付けたサーブは、前に入らないとリターン出来ないですからね。

下がればとにかく、守備が出来ると勘違いしている方、危険です。

 

2.ビッグサーバー相手には・・・どうする?

でも、速いサーブを打って来るような相手には、どうすれば良いのか。

前に入っても、そもそも返せないようでは意味が無いですよね。

私なら、前にしたり、後ろにしたり、ポジションを変える。

リターンのポジションを、相手に伝わるくらいどんどん変えていきます。

こうして小さい揺さぶり、を入れていくことが大事なんです。

ビッグサーバーは、とにかく乗らせないことが一番。

色々な位置でリターンするように見せて、精神的に揺さぶることが大事です。

 

3.相手に伝わるかどうか、が大事

相手に気付かれること、が大事。

バレないようにやっても、効果は薄いでしょう。

まずは、相手サーバーのリズムを崩さないといけない、力んで打って欲しいんです。

だから、相手に伝わるように、2メートルくらい前に入った次には、2メートルくらい下がる。

4メートルくらいの差があれば、誰だって気になります。

「守備的なのか、攻撃的なのか、どっちなんだ・・・?」と、相手に迷いが生じて来る。

そうなると、自然とチャンスは生まれて来るでしょう。

 

4.「セカンドになったら、ヤバイ」と、思わせよう

何より、ビッグサーバー対策で必要なこと。

それは、ファーストサーブの威力を削いでいくことです。

そのために、ポジションを変えてプレッシャーをかける。

でも、それだけじゃダメ。

セカンドサーブをどこかでしっかり攻撃して、「セカンドは打ちたくないな」と思わせないと。

そうすると、どこかで「ファーストを、バンバン打てないな・・・」に変わって来る。

気持ちの変化、が相手のサーブを弱くしてく典型例ですね。

ノリノリな人でも、セカンドは弱気になっていく。

そのために、しっかりとセカンドサーブをアタックしていく作戦は実行していきましょう。

 

揺さぶり、メリハリ。

これが無いと、ずっと相手のサーブは調子が良いままです。

そのまま負けるのか、どこかで試合を動かすのか。

全てはアナタ次第、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス 戦術

    リターン

    セカンドサーブからのリターンダッシュ、はロブケアとセットで実行しよう

    ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブ。リターンの場面で、ここ…

  2. テニス メンタル

    リターン

    リターンのときに、気づいて欲しい大事なポイント

    相手がサーブを打つときに、コースを読んで待ちたい。でも、どこに…

  3. テニス ロブ

    リターン

    テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽きる

    リターンダッシュで、ネットを取る。サーブを打ち終えて安心してい…

  4. リターン

    テニスのリターンで構えるときの基本は、「ワイドに速いサーブは捨てる」ことも大事

    テニスの試合のリターン、あえて言わせて頂きます。皆さん、「漠然…

  5. テニス リターン

    リターン

    「リターンをいつもふかしてしまう人」は、横向き抑えが足りず打球フラットになっている可能性大

    試合において、リターンは重要。これが入らないと、ラリーに持ち込…

  6. リターン

    「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニック

    サーブとレシーブ。これはテニスの試合の中で一番大事な場面だ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い
  2. テニス メンタル

    シングルス

    格上相手に、なぜ序盤が大事なのか?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう
  5. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合では、「相手を追い込むボレー」の精度が勝敗を分ける!
PAGE TOP