戦術

リスク無きテニスで、格上相手は倒せない

「そんなの、当たり前だろー!」

みなさん、そう思いますか?

では、そういう方にお聞きしたいと思います。

最近対戦した格上相手の選手に対して、どんな「リスク」を冒すテニスを展開しましたか?

それは本当に、勝とうとして準備した戦術だったでしょうか?

きっと、中途半端だったと思うんですよね。

 

リスク無きテニスで、格上相手は倒せない

 

1.リスクを冒したテニス、はなかなか出来るもんじゃない

実際、私もなかなか出来ません。

やろうとしても、どこかで思いきれない、ような試合が多い。

「普通にやったら、絶対勝てない」相手に、本気で勝ちたいと思ってリスクを冒すのって、言葉以上に難しいんですよ。

それは、なぜだか分かりますか?

テニス界独特の、「あの空気」があるからなんです。

 

2.「あの人、本気で勝とうとしてるよ」と、周りに言われてナンボ

プライドの高い人ほど、リスクを冒せない。

普通のテニスで、自分のテニスで勝負して負けていく、それを仕方ないと考えている。

何より、きっと必死でもがくのって恥ずかしいという気が先に立ってしまう。

みなさんも、心当たりないですか?

「あの人、あんな手を使ってまで勝ちたいの?」と思われるのが、怖い。

試合に勝ったとしても、「姑息な手段」だと思われたらどうしよう・・・と億劫になる。

姑息も何も、正々堂々テニスのルールで戦っている訳ですから、何も恥じる必要は無い。

むしろ、普通にやったら勝てないのに普通に戦おうとする、こと自体が恥ずかしいことだと思いますけどね。

 

3.リスクは、正しく冒すに限る

どうも、ここを勘違いしている人が多いように思います。

強い相手には、当たって砕けろで色々やってみる。

それでダメなら仕方ない・・・ような人、一見リスクを冒しているようですが、実はそうじゃない。

自分がやりたいように、実は楽しているだけかも知れません。

リスクは、正しく冒す。

この意味、テニスの試合で考えてみて欲しいんです。

私が考える正しさとは、「失敗しても、相手に嫌がられるような作戦」を実行していくということ。

ネットに出る、ポーチに出る、というのは典型的な「印象に残る、正しいリスクの冒し方」ですね。

だって失敗しても、アナタ自身が前に出たという事実は相手の印象に残る。

普通のラリーをしながらも、どこかで警戒してくれるんです。

ポイントを取ったら成功、落としたら失敗、なんてただのギャンブル。

失点しても、相手に傷を残していく。

それが正しいリスクの冒し方、でしょう。

 

4.相手が感じる、「何か違うな、気持ち悪いな」を作っていこう

格上相手に、リスクを冒すテニス。

それはつまり、こういう小さいことを積み重ねていくこと。

簡単に勝てると思ったのに、何かいつもと違う、気持ち悪い。

前衛が気になって、リターンが気持ち良く打てない、サーブもノータッチエースが取れない・・・。

こういうボディブローのような仕掛け、がアナタ自身に出来るかどうか。

ネットプレーも良いでしょうし、リターンからコースを散らす、相手を前におびき出すようなショットも良いですね。

「そういうのを打つのが、そもそも格上相手だと難しいじゃんか・・・」という人、甘えてはいけません。

そこは、まず1球しっかり集中しないと。

意図あるボールを打てば、必ずネットを超えるはず。

リスクを冒すテニス、の一番の敵は、諦めたくなる自分の心そのものですから。

 

勝てない試合を、負けない試合にしていく。

相手が気持ち良くプレー出来ない、ように仕向けていくこと、どんなプレーで出来るでしょうか?

リスクを冒すテニスって、一か八かのギャンブルテニスじゃない。

だって、大事な試合で勝ちたいじゃないですか、格上相手に。

普段の練習から、強い相手に工夫してみる。

そこからアナタらしい、リスクの冒し方が見えてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない

    試合には、流れがある、とよく言われます。確かにテニスも、それほ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  3. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

    試合の進むスピード、は一定だと思いますか?私は、そうでも無いと…

  4. 戦術

    主語を変える、ということ

    テニスが強くなりたいなら、これが必要。何度か記事でも書いて来…

  5. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を

    私が試合の中で、サイドごとに意識していること。もう、無意識に近…

  6. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性

    「もっと緩急をつけて!!」テニスのレッスンの中でそう注意するこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント
  2. リターン

    相手のサーブ攻略、意外と簡単です
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?…
  4. サーブ

    実は、少し低い打点の方がサーブは回転をかけやすい
  5. テニス バッグ

    テニス知識

    Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
PAGE TOP