テニス ボレー

ストローク

深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態勢」から

相手のボレーが深い中で、どうしてもベースライン上でストロークで対抗しないといけない時。

出来るだけ、避けたいシチュエーションですが、このストロークも簡単にミスしない、浮かせない、ような技術が求められますよね。

大事なコツは、シンプルです。

厳しい態勢かも知れませんが、しっかり目線を落として膝を曲げる。

低い態勢さえ作ることが出来れば、そう簡単にネットもしないしボールもふかさないでしょう。

 

深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態勢」から

 

1.ネットの白い部分、と目線を同じ高さに

ネットと同じ、目線の高さ。

ぜひ、今夜これくらいの高さ、低い態勢を作って素振りしてみて下さい。

ネットと目線を合わせるって、かなり低いですよ。

ネットの高さは約1メートル弱、ですからね。

膝が悲鳴を上げる・・・という方もいるでしょう。

でも、心配要りません。

この態勢で打ち返すのは、せいぜい1~2球でしょう。

ずっと返球し続ける、と考えるから辛いんですよ。

 

2.低い態勢で低いボール、は1球で良い

1球入魂、私はそのイメージです。

だって、こんな態勢のラリー・・・もたないですよ、下半身が。

だからこそ、最初の1球に全精力を傾ける。

相手が前に来る、深いボレーが来る・・・ときに、集中して「パン!」と低い態勢から低い弾道で打つ。

このイメージ、でOKです。

ダブルスでもシングルスでも、深いボレーを低い態勢で返球する、パッシングショットもそうですよね。

相手がやっと届いて2球目、はきっと前に出れるチャンスなはず。

しっかり最初のボール、にまずは集中していきましょう!

 

3.低い態勢を作れば、自然にラケットの振りが小さくなるはず

これは良い点、利点です。

低い態勢を作ったら、ラケットってそんなに大振り出来ないですよね。

自然とコンパクトなスウィングになって、鋭さが出る。

膝が高いと、大振りになってモーションが大きい、構え直せないから返されると終わり、になるんです。

低い態勢が作れないと、いつまで経ってもボレーヤー側の深いボールは良い返球が出来ない。

ネットの高さに目線の高さ、を意識してみて下さい。

 

4.参考になるのは、男子の学生ダブルス

先日行われた王座決定試合の決勝戦、男子ダブルスの試合。

ここでの特に早稲田大側(黄緑色)のペアに、注目してみて下さい。

ストローク主体で相手を崩していくんですが、非常に態勢が低い。

そこから鋭いボールを打って、相手のミスを誘ったり、浅いボールを引き出している。

低い態勢を作れると、ロブだって楽に打てるんですよね。

「いや、レベルが違うから・・・」と思わずに、イメージトレーニングで見てみましょう!

 

ハードコートでも、低い態勢を作ればボールを待ち構えることが出来る。

ストロークの良いお手本だと思います。

確かに凄い技術と練習量、だと思いますが、やっていることはすごくシンプルです。

 

本来、ベテランやシニアのみなさんはなるべくボレー対ボレー、に持ち込みたいところですよね。

ですが、時にベースラインからのプレーも必要なときもあります。

後ろに下げさせられたり、色々なことがテニスの試合ではありますから。

低い態勢からも、パン!と1球はしっかり打てるように。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう

    何となく、で済ませている問題。この夏の間に、しっかり自分の納得…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    テニスの試合で、「相手のバックハンドを狙っているのにフォアに回り込まれてしまう・・・」人に贈る対策と…

    相手のバックハンド側を狙って試合を展開しているのに、なぜか回り込まれて…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    今も昔も、「ストロークの変わらない基本は、前に踏み込んで打つ!」この基本、忘れていませんか?

    人は何かを上達させていくときに、壁にぶつかれば必ず基本に立ち返る。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「回り込みフォアハンド」を活かす為に意識したい5つのポイント

    現代のテニスで大きな武器の一つが、回り込んでのフォアハンド。錦…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

    ストロークのコースの打ち分け、テニスの基本中の基本。それでも上…

  6. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう

    ほとんどの人が、実は気付いていない部分。ストロークを打ちながら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です
  2. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイン…
  3. テニス イベント

    練習メニュー

    技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合で、一番最初にやるべきこととは?
  5. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる
PAGE TOP