テニス ボレー

ストローク

深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態勢」から

相手のボレーが深い中で、どうしてもベースライン上でストロークで対抗しないといけない時。

出来るだけ、避けたいシチュエーションですが、このストロークも簡単にミスしない、浮かせない、ような技術が求められますよね。

大事なコツは、シンプルです。

厳しい態勢かも知れませんが、しっかり目線を落として膝を曲げる。

低い態勢さえ作ることが出来れば、そう簡単にネットもしないしボールもふかさないでしょう。

 

深いボレーに対して、ベースライン上で打ち返すにはまず「ネットくらいの目線、低い態勢」から

 

1.ネットの白い部分、と目線を同じ高さに

ネットと同じ、目線の高さ。

ぜひ、今夜これくらいの高さ、低い態勢を作って素振りしてみて下さい。

ネットと目線を合わせるって、かなり低いですよ。

ネットの高さは約1メートル弱、ですからね。

膝が悲鳴を上げる・・・という方もいるでしょう。

でも、心配要りません。

この態勢で打ち返すのは、せいぜい1~2球でしょう。

ずっと返球し続ける、と考えるから辛いんですよ。

 

2.低い態勢で低いボール、は1球で良い

1球入魂、私はそのイメージです。

だって、こんな態勢のラリー・・・もたないですよ、下半身が。

だからこそ、最初の1球に全精力を傾ける。

相手が前に来る、深いボレーが来る・・・ときに、集中して「パン!」と低い態勢から低い弾道で打つ。

このイメージ、でOKです。

ダブルスでもシングルスでも、深いボレーを低い態勢で返球する、パッシングショットもそうですよね。

相手がやっと届いて2球目、はきっと前に出れるチャンスなはず。

しっかり最初のボール、にまずは集中していきましょう!

 

3.低い態勢を作れば、自然にラケットの振りが小さくなるはず

これは良い点、利点です。

低い態勢を作ったら、ラケットってそんなに大振り出来ないですよね。

自然とコンパクトなスウィングになって、鋭さが出る。

膝が高いと、大振りになってモーションが大きい、構え直せないから返されると終わり、になるんです。

低い態勢が作れないと、いつまで経ってもボレーヤー側の深いボールは良い返球が出来ない。

ネットの高さに目線の高さ、を意識してみて下さい。

 

4.参考になるのは、男子の学生ダブルス

先日行われた王座決定試合の決勝戦、男子ダブルスの試合。

ここでの特に早稲田大側(黄緑色)のペアに、注目してみて下さい。

ストローク主体で相手を崩していくんですが、非常に態勢が低い。

そこから鋭いボールを打って、相手のミスを誘ったり、浅いボールを引き出している。

低い態勢を作れると、ロブだって楽に打てるんですよね。

「いや、レベルが違うから・・・」と思わずに、イメージトレーニングで見てみましょう!

 

ハードコートでも、低い態勢を作ればボールを待ち構えることが出来る。

ストロークの良いお手本だと思います。

確かに凄い技術と練習量、だと思いますが、やっていることはすごくシンプルです。

 

本来、ベテランやシニアのみなさんはなるべくボレー対ボレー、に持ち込みたいところですよね。

ですが、時にベースラインからのプレーも必要なときもあります。

後ろに下げさせられたり、色々なことがテニスの試合ではありますから。

低い態勢からも、パン!と1球はしっかり打てるように。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    テニスのストローク、トップスピンの回転は「下向き面で安定させる」ことで試合で使えるようになる!

    ストロークでトップスピンを打つときのラケット面、どのくらい下を向けてい…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

    浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上に持ち上げる」意識で…

    片手でバックハンドストロークを打っている方、何か悩んでいることはありま…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる

    「え?後ろじゃなくて?」と思った方も多いと思います。いや、これ…

  5. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理由について

    回り込み=少し下がって後ろから回りながら入っていく、というイメージを持…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ

    スライスを武器にしたい、でも何をすれば・・・?と悩んでいる皆さん。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?
  2. ボレー

    ストロークの強打をブロックボレーで返すのは、簡単です
  3. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を…
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスにおける予測とは、「相手がどこに打つか?」だけだと足りない
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス
PAGE TOP