テニス ボレー

ダブルス

ボレーが苦手なら、ダブルスで無理に前に出る必要は無い

あまり、オススメの戦術ではありませんが。

先日の全仏オープンの女子ダブルスの決勝、ご覧になった方も多いと思います。

相手のチェコ選手のペアは、前と後ろ、好きな方がすごくハッキリしたペアでしたよね。

そう、硬式テニスでは、無理に前衛をやる必要は無い。

ボレーが苦手なら、前に出ないというのも有り、なんですよ。

 

ボレーが苦手なら、ダブルスで無理に前に出る必要は無い

 


 

1.サーブを打たない、リターンを打たない側の選手は?

前衛?でしょうか?

確かに、基本的にはそう呼ばれます。

サーブを打たない側の選手は、ネット近くで「前衛」になるのが普通。

でも、絶対に前にいないといけない、というルールはありません。

サーブを打つパートナー、の横に並んでベースラインに立っていても良い。

何も、ルール違反じゃないんですよね。

ストロークが得意なら、この形も有りだと思いますよ。

そして、サーブを打った選手がボレーが得意なら、流れの中で前に出れば良い。

実際、先日の決勝戦では、こんなパターンが多かったですよね。

 

2.クロスラリーより、ストレートラリーが増える

観ていて、何だか変則陣形が多かったですよね。

クロスラリーではなく、ストレートでラリー、前衛がお互いに向き合うような感じ。

でも、これってこういう戦術の背景があるからこそ、自然な形なんです。

ネットプレーが苦手なら、後ろで待ち構える。

ネットプレーが得意なら、そっちの選手に後ろを任せて前に出る。

こういう戦術、を取ってみるのも一つの手、ですね。

 

3.より使えるのは、リターンゲーム!

だと、私は思います。

ボレーが苦手なら、リターンしてそのまま後ろにステイ。

ボレーが得意なら、リターンダッシュして、後ろはパ―トナーに任せる。

リターンを打った選手が必ず後衛、という縛りは必要ないですからね。

リターンゲーム、の方が前に出やすいですからね。

クロスにリターンして前に出る、そしてその後のボールは、ストレートに打たせてパートナーとストレートでラリーさせる。

あくまで主導権は、こっちが握って操作していく。

この意識、が大事です。

 

4.一番の障害は、「先入観」です

こういう作戦、にとって障害になること。

それはテクニックではありません。

「ダブルスは、こういうもの」という先入観でしょう。

サーブとリターンを打った選手が後衛、というのは凝り固まった考え方ですからね。

実際、チェコのペアはそのあたりをすごく柔軟に考えている。

だからこそ、自分たちの得意な場所、スタイルで勝負出来る。

これをしっかり、自分たち主導で行うこと、が大事なんです。

 

それでも、やっぱりネットで勝負するのが基本だと思いますが・・・。

でも、全仏の決勝を観て感じました。

自分たちもこういう考え方を持っておかないと、相手にした時に辛い。

だからこそ、後衛と前衛をチェンジさせるような戦術のテニス、も練習しておく必要がありますね。

クロスラリーだけのテニス、がテニスじゃないですよ。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ストレートを守っている相手」にこそ、ストレートを打っていこう

    ダブルスの試合で、一気に相手の雰囲気を悪くする。自分たちに流れ…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣が上手くいかないペアに、ありがちな特徴5つ

    ダブルスの試合で、並行陣を頑張っている・・・けど、なかなか上手くいかな…

  3. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で「前衛が動いてリターンをストレートへ誘う」為の心得え5つ

    ダブルスの試合で、前衛の役割とは何でしょうか?ポーチを決めるこ…

  4. ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、実際の試合でどうやってますか?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  5. テニス 攻撃

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?

    スポーツには、ルールがある。ですがこのルールに違反さえしなけれ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終…
  2. テニス 気付き

    テニススクール

    読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. ボレー

    ドライブボレーを打ったら、すぐにグリップチェンジを!
  4. テニス リターン

    ストローク

    試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」…
  5. 戦術

    アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう
PAGE TOP