テニス メンタル

その他

テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い

テニスの試合は、自分がボールを打つ瞬間とその他、の時間の繰り返し。

皆さんの試合、いわゆるプレー中のインプレーの時間、どれくらいですか?

それも、自分が「打っている」瞬間に絞ってみると・・・。

意外とミスが早い、ラリーが続かない試合って、ボールと関わっている時間なんて短いはずなんです。

そう、圧倒的に長いのは、ボールを打っていない時間、ですね。

 

テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い

 

1.インプレーでない時間、は圧倒的に長い

ポイント間、チェンジコートの間の時間。

この時間って、すごく長いと思いませんか?

プレー中にどうするのか、を真剣に考える人は多いのに、過ごす時間が長いポイント間やチェンジコートは何となく、で過ごしている。

これでは、そもそも「勝てる雰囲気」が生まれない。

「だって、そんな時間プレーに関係無いじゃん」と思ってる方、甘い。

ダブルスならペアとのコミュニケーション、シングルスの試合だって自分と向き合う大事な時間。

ここの重要性に気付かないと、何も始まらないんですよね。

 

2.勝てる選手は、相手に自分のオーラを見せ付けている

ポイントが終わって、次のポイントまで。

この時間を、アナタはまず「相手に見られている」と自覚しましょう。

そして、しっかりとプレッシャーを与えていく。

実力が伴わなくても、「上手い、自信のあるオーラ」を意識して立ち振る舞いを意識してみる。

ぜひ、プロ選手や身近な選手のポイント間の動き、を観察してみて下さい。

背筋を伸ばして、胸を張る、ボールを受け取るのにモタつかない、ダブルスはしっかり自分から発言してリードしていく。

こういう姿勢って、すごくテニスでは大事なんですよ。

 

3.インプレー以外のしぐさが、インプレーに活きて来る

でも、結局試合の中で良いプレーを出来ないと意味無い、ですよね。

心配ありません。

練習やポイント間、チェンジコートのときの立ち降る舞いを変えれば、プレーが根本的に変わる。

実力は仕草に引っ張られるように、アナタ自身変わっていくでしょう。

インプレー中、つまり自分がボールを打っているところにしか意識が無い人は、いつまで経っても試合で「勝てる雰囲気」が無い。

テニスの試合、ボールを打っていない時間の方が圧倒的に長い。

これだけは覚えておいて下さい。

 

結論、もっと堂々としていましょうよ。

私自身、こういうところに意識が向くようになったのは学生を卒業してから。

もっと早く、気付いて色々ハッタリをかませていれば・・・と、思ったものです。

小さいことですが、普段の仕草、考えは全てテニスに出る。

これは学生でも社会人でも、ベテランでもシニアの方でも一緒、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス ロブ

    その他

    「これがリアルなんだ」と、試合中は割り切っていこう

    試合中に、どういうスタンスで自分と向き合うのか。この問題につい…

  2. テニス 練習

    その他

    試合後の握手の場面、テニス選手としての器はそこに全て現れます

    プロ選手でも一般の方の試合、学生さんの試合でも、試合終了後は握手をして…

  3. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず

    きっと、上達を感じられる時ってこんなとき。なかなか、自分の上達…

  4. その他

    「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい目標設定の方法

    一年の計は新春にあり。皆さんもそれぞれ、テニスの目標を立てて今…

  5. テニス 夜

    その他

    「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れていきます

    勉強でもスポーツでも、長期的な目標やビジョンが必要。確かに聞こ…

  6. テニス サーブ

    その他

    長男、次男、長女、次女、一人っ子、テニスが強いのは…?

    今日は、こんなテーマで考えてみたいと思います。兄弟、姉妹の関…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    片手バックハンドボレーで、パンチ力が欲しいなら?
  2. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておく…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチが苦手な人へ、必要なたった一つのこと
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るか…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない
PAGE TOP