テニス 練習

戦術

テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

今回も、あくまで私の考え、です。

異論反論、賛否両論あるでしょうが、ダブルスでリターンのサイドを決めたりするのに、参考になるかも知れないので。

デュースサイドと、アドバンテージサイド、テニスではこの2つのサイドからプレーは始まる。

そのときのカウントの状況、も決まってますよね。

これって、精神的な負荷がだいぶ違うと思いませんか?

 

テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

 

1.テニスのプレッシャーって、要は数字との兼ね合い

まずはゲームカウント、ですね。

当然、0-0の序盤よりも4-4の状況、の方が緊張する。

それが5-5、6-6のタイブレーク・・・になったら、どんどん緊張感は増していく。

そして、ゲームの中でのカウント、もありますよね。

15-15より30-30、40-40のデュース、アドバンテージ・・・と、ゲームは進んでいくにつれてカウントは変化していく。

同時に、緊張感も変わっていく。

その場面場面、に応じて考えてみませんか?

 

2.デュースサイドは、イーブンカウントの場面が多い

当たり前ですが、デュースサイドは「イーブン」なカウントが多い。

0-0、15-15、30-30、デュース。

この場面、もちろん緊張はしますけど「落としても、リードされる」くらいで収まってくれる。

逆に、アドバンテージサイド、はどうでしょう?

30-40、40-30のような場面、リードしていてもされていても、緊張する場面は多いですよね。

40-0、0-40だって、ちょっとプレーし辛いですよね・・・特に負けているときに、ポイントが3つ、同じ側に入っている流れを変えるのは難しい。

そう、私の考えではデュースサイドって、気楽なんですよ。

もちろん、15-40、40-15のようなカウントでも回って来ますけどね。

それでも、緊張感が求められる場面はアドバンテージサイド、の方が多いと思います。

 

3.アドバンテージサイドでは、「強気なプレー」がモノを言う

ダブルスの試合でも、私はアドバンテージサイドに「強気」な選手をリターンに置きたい。

シングルスでも、アドバンテージサイドでは思い切って、ハッキリしたプレーをしたい。

なぜなら、緊張感がある場面、カウントをモノにした選手が、結局は試合に勝つからです。

結果的にミスする、にせよ、大事な場面で「ハッキリ、攻撃的に意図のあるプレーが出来る」選手はその後も挽回出来る。

テニスの試合って、そういうものです。

 

「だから、何?」と思う方も多いでしょう。

でも、こういう視点で見てみると、結構テニスって面白くないですか?

デュースサイド、アドバンテージサイド、何が違うのかを自分で考えてみる。

考えない人に、未来は無いですよ。

今回のも、私の一つの意見、でしかないのですから。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスコートで怪我が多い人の特徴5つ

    12月に入り気温も下がり、テニスでは怪我が多い時期になりましたね。…

  2. 戦術

    漠然と待たない、7:3で誘うこと

    私が普段、意識していること。漠然と待たないで、上手く誘う意識…

  3. 戦術

    自分が決めなくても良い、と思えたら?

    ダブルスは、強いですよね。自分が決めなくても良い、パートナー…

  4. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある

    年末年始に、たくさんご質問を頂きました。「どうしても勝ちたい相…

  5. テニス リーダー

    戦術

    毎年団体戦3回戦止まりの学校なら、「シングルス3本+ダブルス2本」の団体戦の戦い方は・・・?

    もうすぐ各地区では、高校生なら秋の地方大会が始まる。春の全国選…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り切れる

    テニスに戦術って、必要なの?というご質問も、よく頂きます。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    ボレー

    テニスの試合では、「相手にドロップを警戒させて深く打つ」スライスが有効です!
  2. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスでサーブ&ボレーが得意なら、「たまにステイして雁行陣にする」と、…
  3. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!
  4. テニス 試合

    Q&A

    Q&A 「テニススクールに通っていますが、上達しません。なぜでしょうか?…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!
PAGE TOP