テニス 練習

戦術

テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

今回も、あくまで私の考え、です。

異論反論、賛否両論あるでしょうが、ダブルスでリターンのサイドを決めたりするのに、参考になるかも知れないので。

デュースサイドと、アドバンテージサイド、テニスではこの2つのサイドからプレーは始まる。

そのときのカウントの状況、も決まってますよね。

これって、精神的な負荷がだいぶ違うと思いませんか?

 

テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

 

1.テニスのプレッシャーって、要は数字との兼ね合い

まずはゲームカウント、ですね。

当然、0-0の序盤よりも4-4の状況、の方が緊張する。

それが5-5、6-6のタイブレーク・・・になったら、どんどん緊張感は増していく。

そして、ゲームの中でのカウント、もありますよね。

15-15より30-30、40-40のデュース、アドバンテージ・・・と、ゲームは進んでいくにつれてカウントは変化していく。

同時に、緊張感も変わっていく。

その場面場面、に応じて考えてみませんか?

 

2.デュースサイドは、イーブンカウントの場面が多い

当たり前ですが、デュースサイドは「イーブン」なカウントが多い。

0-0、15-15、30-30、デュース。

この場面、もちろん緊張はしますけど「落としても、リードされる」くらいで収まってくれる。

逆に、アドバンテージサイド、はどうでしょう?

30-40、40-30のような場面、リードしていてもされていても、緊張する場面は多いですよね。

40-0、0-40だって、ちょっとプレーし辛いですよね・・・特に負けているときに、ポイントが3つ、同じ側に入っている流れを変えるのは難しい。

そう、私の考えではデュースサイドって、気楽なんですよ。

もちろん、15-40、40-15のようなカウントでも回って来ますけどね。

それでも、緊張感が求められる場面はアドバンテージサイド、の方が多いと思います。

 

3.アドバンテージサイドでは、「強気なプレー」がモノを言う

ダブルスの試合でも、私はアドバンテージサイドに「強気」な選手をリターンに置きたい。

シングルスでも、アドバンテージサイドでは思い切って、ハッキリしたプレーをしたい。

なぜなら、緊張感がある場面、カウントをモノにした選手が、結局は試合に勝つからです。

結果的にミスする、にせよ、大事な場面で「ハッキリ、攻撃的に意図のあるプレーが出来る」選手はその後も挽回出来る。

テニスの試合って、そういうものです。

 

「だから、何?」と思う方も多いでしょう。

でも、こういう視点で見てみると、結構テニスって面白くないですか?

デュースサイド、アドバンテージサイド、何が違うのかを自分で考えてみる。

考えない人に、未来は無いですよ。

今回のも、私の一つの意見、でしかないのですから。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ

    色々な人のアドバイスを聞いて、迷っている方。「こんなの、自分…

  2. テニス メンタル

    戦術

    粘ってもミスしてくれない、相手には攻めないと試合には勝てない

    相手を攻撃していくこと、から逃げてはいけない。粘り勝つ、という…

  3. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう

    自分の美学を貫くこと。すごく美しいようですが、試合の中ではそれ…

  4. 戦術

    「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ

    テニスだけじゃない、スポーツにおいてこの言葉、よく聞きますよね。…

  5. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る

    試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?練習してきた…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「相手が無理した強引なショット」は捨てる意識も大事

    相手のナイスショットが決まって、ポイントが入る。そのナイスショ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    「自分の中から見付けだせ!」テニスの試合で使える技術を磨くには、確率重視で
  2. ダブルス

    何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です
  3. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    重たいスライスの返球に、必要なアイデア4つ
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事で…
PAGE TOP