テニス アイシング

テニス知識

ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

まさにこれからが、夏本番。

テニスの試合、苦しい試合の連続・・・だからこそ、出来るだけ正しい準備をしたい。

クーラーボックスに氷、保冷剤、そしてもう一つ、アナタに武器を授けたい。

アイスマット、という選択は賢い。

私はそう思いますよ。

 

ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

 

1.クーラーボックスに氷嚢も良いけど・・・

テニスの試合、皆さんたくさん冷たいモノ、用意しますよね。

氷をクーラーボックスに入れて・・・でも、それを使うときって、実際どうですか?

ビニール袋に移して、水を入れて・・・って、結構面倒ですよね。

ミズノのアイスマット、を使えば、凍らせてもカチコチに固まらず、身体にフィットしてくれる柔らかさがあるのが魅力です。

 

テニス アイシング

出典:amazon

 

皮膚に直接あてても冷たすぎず、凍傷になる心配もありません。

肌に触れる部分は、さすがミズノ製という感じですごく選手想い、な製品です。

 

出典:amazon

 

2.安心のスポーツメーカー製だから繰り返し使える

5時間の冷凍庫で完成、繰り返し使えるので2~3個持っておくと、夏場の試合では本当に便利。

怪我した際の冷却にも使えますし、スーパー等で手に入る「保冷剤」よりも、スポーツ選手としては各段に使いやすいでしょう。

ミズノ製のアイスマットの良いところは、500gというその軽さ。

断熱マットの採用で、従来品より涼感が長く持続しますが、もちろん真夏ですと数時間が限界。

クーラーボックス、に入れて試合のチェンジコートの時や休憩時間、に身体を冷やせると良いでしょう。

 

3.熱中症対策の基本、冷やす部位について

皆さんも、ぜひ覚えておいて欲しい。

シングルスの試合でもチェンジコートでココを冷やすだけでだいぶ違いますよ。

熱中症対策として、冷やす部位は・・・

・首の後ろ

・脇の下

・太ももの内側

大動脈が通っている、血が大量に通る箇所を冷やせば身体全体を冷やしやすい、ことは覚えておきましょう。

そのためにも、身体にフィットしやすいアイスマットはオススメです。

 

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス トレーニング

    テニス知識

    プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

    「プッシュアップバー」という器具について、聞いたことはありますか・・・…

  2. テニス ダブルス

    テニス知識

    テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」ときには?

    草トーナメントの試合では、進行を速くする為に「ノーアドバンテージ形式」…

  3. テニス知識

    40歳からポリストリングにする、という選択肢を

    今回は、久々に商品レビューを書いてみたいと思います。みなさん…

  4. テニス メンタル

    テニス知識

    「スポーツの経験が無い」って、逆にテニスでは武器になる

    「テニスって、小さいころから始めないと上手くならないんですよね?」…

  5. 練習

    テニス知識

    「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

    試合と練習で、テニスで一番違うもの。たくさんありますが、まず大…

  6. テニス知識

    雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

    テニスの練習にとって、天敵の一つが雨。これからの季節、悩ましい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある
  2. テニス 雑記

    日々の雑記

    「当たり前のことを、何回も言うなよ・・・!」と思ったら
  3. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー…
  4. テニス ボレー

    サーブ

    「今の時代だからこそ、シングルスでサーブ&ボレーで挑む」ことのメリット4…
  5. テニス ストローク

    戦術

    「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ
PAGE TOP