テニス アイシング

テニス知識

ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

まさにこれからが、夏本番。

テニスの試合、苦しい試合の連続・・・だからこそ、出来るだけ正しい準備をしたい。

クーラーボックスに氷、保冷剤、そしてもう一つ、アナタに武器を授けたい。

アイスマット、という選択は賢い。

私はそう思いますよ。

 

ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

 

1.クーラーボックスに氷嚢も良いけど・・・

テニスの試合、皆さんたくさん冷たいモノ、用意しますよね。

氷をクーラーボックスに入れて・・・でも、それを使うときって、実際どうですか?

ビニール袋に移して、水を入れて・・・って、結構面倒ですよね。

ミズノのアイスマット、を使えば、凍らせてもカチコチに固まらず、身体にフィットしてくれる柔らかさがあるのが魅力です。

 

テニス アイシング

出典:amazon

 

皮膚に直接あてても冷たすぎず、凍傷になる心配もありません。

肌に触れる部分は、さすがミズノ製という感じですごく選手想い、な製品です。

 

出典:amazon

 

2.安心のスポーツメーカー製だから繰り返し使える

5時間の冷凍庫で完成、繰り返し使えるので2~3個持っておくと、夏場の試合では本当に便利。

怪我した際の冷却にも使えますし、スーパー等で手に入る「保冷剤」よりも、スポーツ選手としては各段に使いやすいでしょう。

ミズノ製のアイスマットの良いところは、500gというその軽さ。

断熱マットの採用で、従来品より涼感が長く持続しますが、もちろん真夏ですと数時間が限界。

クーラーボックス、に入れて試合のチェンジコートの時や休憩時間、に身体を冷やせると良いでしょう。

 

3.熱中症対策の基本、冷やす部位について

皆さんも、ぜひ覚えておいて欲しい。

シングルスの試合でもチェンジコートでココを冷やすだけでだいぶ違いますよ。

熱中症対策として、冷やす部位は・・・

・首の後ろ

・脇の下

・太ももの内側

大動脈が通っている、血が大量に通る箇所を冷やせば身体全体を冷やしやすい、ことは覚えておきましょう。

そのためにも、身体にフィットしやすいアイスマットはオススメです。

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス バッグ

    テニス知識

    Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ

    以前に、「試合に強いテニス選手の、ラケットバッグは美しい」という記事を…

  2. テニス メンタル

    テニス知識

    「今さら聞けない・・・」テニスの試合で必要な用語をまとめてみました

    テニスの試合に初めて出るときは、誰しも緊張するもの。なるべく周…

  3. テニス 暑さ対策

    テニス知識

    水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

    もう・・・とにかく暑い毎日、ですよね。テニスを夏場にやるのって…

  4. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

    今回の企画は、テニス専門のプロトレーナーとして活躍する、村上弘平さん…

  5. テニス知識

    テニスの大会でも備えておきたい「台風や暴風雨対策」に役立つグッズ5つ

    夏から秋は、台風や暴風雨の季節。今年も日本各地で、大変な被害が…

  6. テニス知識

    「怪我をする前に気を付けろ!」テニスの試合で勝つには疲労をコントロールすることが大切

    俺は比較的、故障が少なかった選手だったと思う。一度靭帯損傷の怪…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    3セットマッチで格上相手と勝負するなら、死に物狂いで第1セットを獲りにいこう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負
  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う
  5. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け…
PAGE TOP