テニス ロブ

リターン

テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽きる

リターンダッシュで、ネットを取る。

サーブを打ち終えて安心している相手に、効果的にプレッシャーをかけるのにはこれが一番。

でも、前に入りながらリターンって・・・難しそうで・・・。

と、思う方に改めて一番のポイントとなるコツを。

打ち終わりを意識すれば、リターンダッシュは簡単です。

 

テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽きる

 

1.コツは「身体を少し、ボールに寄せて」リターンしていくこと

打点が近いと、皆さん打ちにくいですよね。

でも、それって良い意味で言えば「ムダなスウィングが出来なくなる」ということ。

私はいつもリターンダッシュ、特に相手の強力なサーブを打って前に出るときには、意図的に打点を「近く」設定します。

身体を寄せていく、ようなイメージですね。

そうすると、自然にテイクバックもフォロースルーも小さくなる。

小さくなるから、打ち終わりがコンパクトになってすぐにボレーの構え、グリップに移行出来るんです。

 

2.身体を寄せていく、と思えば自然とバウンド地点に踏み込んでいける

リターンダッシュで必須なのが、この前に向かっていく力。

バウンド地点にしっかり、自分から身体を寄せていかないとタイミング速くボールを捕らえることは難しいですよね。

向かっていく、というとやっぱり怖いですしミスも増えそう、だから言葉を変えてみる。

「寄せていく」という言葉、で自分を確認出来ると良いでしょう。

あくまで冷静に、シンプルに、ハードヒットしないけどタイミング速く。

多少窮屈でも、その方がリターンは安定すると思いますよ。

 

3.速く曲がるサーブほど、待っていないで前に入って打とう

もう既に、試合に出ている皆さんならご存知でしょうが、速いサーブは下がっても厳しい。

返球は出来ても、そこからまた挽回していくのが難しいですよね。

だからこそ、まず強いサーブは自分から前に入っていく、リターンダッシュのような作戦で「恐れていないよ」ということを伝えていかないと。

気持ち良くサーブを打たせているうちは、いつまで経っても苦しいのは言うまでもありません。

身体を寄せて、リターンダッシュ。

やってみると、意外に上手くいくと思いますよ。

 

窮屈なのって、誰でも嫌ですよね。

でも、つい力が入って大きくなる動作を、小さくする作業はテニスに必要。

自分で変えていく、考えて実行していく。

意外とリターンって、その宝庫ですよ。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. + POWER CUP について
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンが安定しない人」は、最初の一歩目で膝を曲げて目線を落としましょう

    試合の流れを大きく左右するのが、リターンの精度。サーブもそうで…

  2. テニス ボレー

    リターン

    学生から社会人プレイヤーまで、「ダブルス巧者になりたければ、リターンダッシュを磨こう!」その理由はシ…

    ダブルスの試合、「試合慣れしてるな・・・」と感じるのはリターンダッシュ…

  3. リターン

    ブレイクバック、から乗っていける選手になろう!

    レベルが高い試合になってくると、試合を決めるのは1回ぶブレイク。…

  4. リターン

    リターンはボレー、で意識改革を

    試合に出続けていると、本当に色んなサーブを受けることになる。本…

  5. リターン

    クロスへの強烈なリターン、をまず消そう

    ダブルスの試合で、「まずいな・・・」と感じる場面。みなさん、ど…

  6. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で重要な、「リターンからのストレートアタック」は、しっかり事前にパートナーと打ち合わせ…

    ダブルスの試合に出始めたペアの方は、まず攻撃のパターンを増やしていかな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう
  2. テニス メンタル

    戦術

    ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを
  3. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる
  4. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注…
  5. テニス 凌駕

    テニス知識

    あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
PAGE TOP