テニス メンタル

戦術

テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

テニスの試合、それは「ゲームを獲る」ことの積み重ね。

漠然とプレーするのではなく、「今、自分はどういうポイントなのか?」を常に考えてみることで、実は楽に試合を運べるはず。

どんなスポーツでもそうですが、テニスもリードを活かす、というのはこういうこと。

メンタル的に、リードしたら強気、でいきたいですよね!

 

テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

 

1.「追いつかれる」のは全然OK!のスタンスでいこう

試合の中で、少しポイントをリードする。

そこで守りに入っても・・・どうでしょう、それで勝てる相手もいますが、強い対戦相手はそうはいかない。

挽回しようと、必死で粘ってきますからね。

私なら、ゲームの中で少しでもリードしたらそれを活かしたい、と考えています。

15-0になったら、15-15になっても良い、くらいの感じで強気に出る。

30-0になったら、もっと変わったこと、奇策が出来る。

追い付かれても良い、くらいの気持ちが試合では大事でしょう。

 

2.リードして守りに入る選手は、格上相手には勝てない

こう考えるのには、理由があります。

アナタも、試合で自分より強い相手と戦うケースは多いはず。

そういう相手って・・・リードしても、すごくしぶといじゃないですか。

まずスコアを戻そう、と手堅くプレーして来る。

そんな相手に、「同点に戻されたくないな・・・」と思っていること自体、相手の思うツボ。

「同点になっても良い、とにかく強気の姿勢を見せておこう!」と思う方が、相手は嫌なはずなんです。

 

3.だからこそ、テニスはゲームの最初の2ポイントが大事

もし、集中力を割り振れるなら・・・絶対に大事なのは最初の2ポイントです。

出来ればゲームの頭、を獲って、出来れば30-0、悪くとも15-15、にしておきたい。

相手のサービスゲームでは厳しいかも知れませんが、こういう意識は大事です。

リードすれば、それを活かせる。

そう考えると、すごくワクワクして来ませんか?

格上相手でも、少しのリードを活かしていく姿勢。

結局試合で勝てる人は、こういうことを考えて試合を進めているんです。

 

口で言うのは簡単?

でも、口で言わないと何も始まらないし、意識付けが出来ない。

自分をマインドコントロールして初めて、相手もコントロール出来るのがテニス、です。

リードを奪って、それを活かす。

一度、アナタなりに考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合で一番嫌なのは、「何かを仕掛けて来る選手」じゃないですか?

    対戦していて、嫌な相手。それは、何かを仕掛けてくる相手、でしょ…

  2. 戦術

    テニスの試合で意外と多い、「ノーアドバンテージ形式」での必勝法、を考えてみた

    ノーアドバンテージ形式、とは、通常のゲームカウントでデュース、になる場…

  3. 戦術

    試合で分からないときは、センター試験と一緒

    みなさんは、センター試験って受けた経験はありますか?もしくは…

  4. テニス 格上相手

    戦術

    粘り強く勝てる人は「同じことを根気よく繰り返す」ことが出来る人

    試合の中で、粘りが足りないで淡泊な試合が多い人は、なかなか勝てない人が…

  5. テニス スライス

    戦術

    準備とは守りではなく、武装である

    準備の重要性について、何度も書いて来ましたが、改めて。その背景…

  6. テニス 戦術

    戦術

    「なぜ、テニスの試合は初心者相手だと、辛くなる」のか

    試合で自分より下、というかほぼ初心者の人と対戦する・・・。どう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    バンバン打って来る相手に、並行陣でどう対抗する?
  2. ダブルス

    前衛に必要な、「感じる力」
  3. スマッシュ

    スマッシュの決定力を、劇的に変えるためには?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「弱い時に、強い」テニス選手になろう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる
PAGE TOP