テニス 攻撃

スマッシュ

テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します

角度を付けたスマッシュ、試合で打ちたいですよね。

でもそれって、上級者の技術?

いえ、違います。

私の経験では、角度を付けて狙った方がスマッシュは入る。

特にネット近くはこういう理論が成り立つ、というお話です。

 

テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します

 

1.ネット近くのスマッシュ、目の前のネット上を狙ってない?

よく思い出してみて下さい。

ネット近くで打つスマッシュ、まっすぐ打つこと多くないですか?

なるべく近くのネットを通過させたい、そう考えるのが普通です。

せっかく前にいるので、障害物は近くを通したい、ですよね。

でもこの考え方が、そもそも違う。

あえて、遠い場所のネットの上を狙うことも試合では大事なんです。

 

2.遠くのネットは「低く感じる」から、スマッシュを打ちやすい

イメージしてみて下さい。

ネット近くでスマッシュを打つときに、まっすぐ打とうと思えばネットは近い。

そして少し遠くの場所、のネットの上を通そうとすると・・・ネットは遠くになる。

結果的に打ったコースには角度が付いて、アレーに入ってくれるようなスマッシュになる。

ネットまでの距離があるので、少し回転をかけるようなスマッシュでも変化して入ってくれる。

ネットに対して垂直にボールが通過、するのではなく斜めに通過させてみる。

これでスマッシュは、各段に試合向け、になるのです。

 

3.角度を付けたスマッシュを打てないと、結果試合では勝てない

ダブルスの試合、は特にそうですね。

狙い過ぎるのも問題ですが、しっかりアレーに打てないと辛い。

特に甘いロブ、ネット近くでスマッシュを打てているのであれば、決めるスマッシュに変えていかないと。

試しにこの理論でスマッシュを打ってみると、気付くはずです。

「今まで狙わなかったのが、損してたみたい・・・」と。

思った以上に楽に打てる、はずですよ。

 

アナタ自身、スマッシュに苦手意識を持っているのは、ネットに垂直に通そうとしているからかも。

斜めに通過させる、と自然に角度が付くし攻撃的になる、安定もする。

良いことずくし、ですね。

ぜひ、試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス テニススクール

    スマッシュ

    後ろをネットで仕切ったテニススクールの練習、〇〇を持てない生徒は成長しない

    皆さんは、テニススクールでこんな経験、無いですか?コートをネッ…

  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずシンプルにこれを。ダブルス…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「リストワークでコースを変える」スマッシュを身に付けるとテニスの試合でポイントを獲りやすい

    スマッシュのコースをギリギリまで隠す。テニスの試合でこれをやら…

  4. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!

    スマッシュを「ハイ!」と言って、声を出して打つ。これって、ダブ…

  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュ打てる!と思ったら意外とロブが深かった…」ときに慌てず対処する技術4つ

    相手をラリーで追い込んで、ロブが来た!打ち込んでポイントゲット、と…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法について

    スマッシュの決定力は、反応次第。相手のロブにいかに早く気付けて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割…
  2. その他

    「熱くなった身体を冷やせ!」テニスの試合後に有効なクールダウンとは?
  3. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら
  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャ…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「2人で同時にボールを追ってしまう」形になったときには・・・・…
PAGE TOP