テニス 錦織圭

ストローク

浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう

ストロークで浅いボールを攻撃していくとき、のちょっとしたコツを。

意外と下半身に意識が薄い人が多いので、ここを改善するだけでかなり変わるはずです。

早い決断、足から決める。

浅いボールへの処理は、これでいきましょう!

 

浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう

 


 

1.浅いチャンス、反応は下半身から!

「浅い!チャンスだ!」と思っても・・・上半身に力が入っては、もうミスへ一直線。

むしろ大事なのは、フットワークですよね。

浅いボールも、なるべく相手に時間を与えないで高い打点で打ちたい、のがテニスの試合。

反応を下半身から、しっかり早い判断で。

コツは、ボールのバウンド地点を予測して、足から先に決めてしまうこと、です。

 

2.ライジングショットが上手い選手は、「足を決める」のが早い

これも、ウィンブルドンの試合を見ていると感じますよね。

浅いボールを察知して、自分が「どこに動いて打つのか?」の判断が早い。

サッと前に動いて、足が止まってボールのバウンドを待つ、ような間がある選手は強い。

足を決める、相手が打った瞬間に浅いと判断して前に走って止まる、打つ。

これが出来るから、ライジングショットで時間を与えない攻撃、が出来るんです。

 

3.ライジングショットは、足を決めてバウンドを待つタイミングから

ライジングショットが上手い選手は、この感覚をしっかり実践している。

バウンドの前に、足を決める。

試合に勝てない選手は、ボールがバウンドするのを「待って」しまうんですよね・・・だから、ライジングショットが打てない。

強い選手は先に足を決めて、バウンドを「ライジングショットが打てる態勢」で待てる。

この差って、大きいですよ。

技術的には難しい部分ですが、まずはやってみましょう!

失敗しながら、バウンドに先回り出来るようになるはずです。

 

バウンドに先回り、これこそストロークの攻撃に必要な要素。

足を先に決める、と思うと自然に予測や判断を速くしないと試合の中でついていけない。

普段の練習から、相手に時間を与えない攻撃、実践していきましょう!

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    合わせるスライス、では無く「しっかり振るスライス」を覚えるのに必要なコツ4つ

    何度か書いてきました、スライスショットの必要性。草トーの試合を…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう…

    ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」こと…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為には?

    現代テニスでは、オープンスタンスが主流になりつつあります。錦織…

  4. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない

    片手バックハンドストローク、もっとパワーが欲しい。これについて…

  5. ストローク

    ストロークのラリー戦で、「どのエリアにバウンドしたボールから攻撃していくか?」は試合前に決めておきま…

    シングルスでもダブルスでも、ストロークの展開の中で攻撃的にプレーしてい…

  6. テニス スマッシュ

    ストローク

    ワイパースウィングの時は、下のエッジに引っ掛けるイメージで

    ストロークの際に使う、ワイパースウィング。このラケット動作が出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    右利きの方のスマッシュは、ラケット右上で打ち終わるから安定感が出てパンチも生まれ…
  2. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し
  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ダブルスの練習で「2バック対2アップの練習をシングルスコート」で実践すると効果的…
  4. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと
PAGE TOP