テニス メンタル

ストローク

フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ

テニスを続けていると、必ずこれは経験します。

始めたばかりのころは、何も考えないで打てていたフォアハンドが、打てなくなる。

これには、色々と要因がありますが、焦らなくても大丈夫。

しっかり自分のテニスと向き合う、良い機会だと思って取り組んでいくことが大事です。

 

フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ

 


 

1.求め過ぎて、おかしくなる

主な要因、特に男性はこれでしょう。

とにかく、周りでフォアハンド、凄い人が多い。

自分も負けてられない、強化しないとまずい・・・と考えて、焦って乱れてしまう。

強くしたいから、ただ強打、に走ってしまうと難しくなりますよね。

短期で求め過ぎてしまうと、元の打ち方が分からなくなる。

周りの強さに焦ってしまうと、フォアハンドを見失うケースがよくあるんです。

 

2.自由度が高い分、身体が動き過ぎる

フォアハンドって、自由に打てるじゃないですか。

片手打ちの方は可動域も広いし、色々な打ち方で打ててしまう。

バックハンドなんかは、動かせる部位が少ないので、逆に決まりやすいんですけどね。

それに、そこまで強打を求めないですし。

フォアハンドも、打てなくなる要因は「打ちやすいから」が一番でしょう。

だからこそ、なかなか型が決まらないし、フワフワしてしまう。

こういう感じで、フォアハンドが打てなくなってしまうケース、も多いと思います。

 

3.良いボールを打とうと、焦る必要は無い

何も、フォアハンドで焦る必要はありません。

良いボールを打ちたい、という気持ちばかりが前に出てしまって、試行錯誤で打てなくなるだけですから。

しっかり、早い準備で振り切る。

振り切って終われば、その後に必ず修正が出来ますから。

振り切るなら、まずは下半身を決めること。

軸足を作って、スウィングの中にボールを入れてあげる。

ボールに合わせようとしたところで、絶対に上手くいきません。

フォアハンドが打てなくなった、と感じたら、とにかく振り切ること。

ボールの行方は、まず気にしない。

早い準備で振り切れば、それで成功として考えてみて下さい。

 

4.試合では、「必ず戻ってくる」と信じること

それでも、試合の中で打てなくなると辛い。

とにかくネット、アウトばかりになる時もありますよね。

こういう時は、もう考えすぎないことです。

必ず、調子は試合の後半に戻って来る。

と信じて、とにかく我慢。

バックハンドで周り込んだり、フォアハンドのスライスを使うのも良いですが、たくさん失敗もして良い。

ただし、繰り返しますがラケットをしっかりと振り切ること。

そうしていれば、試合の後半には打てるようになってくるもの、ですよ。

諦めなければ、必ず感覚は戻りますから。

 

打てないことで、周りの目を気にし過ぎている方も多いですよね。

「フォアハンドは、ちゃんと打たないといけない」と、どこか思い込んでいませんか?

ぶっちゃけ、テニスはフォアハンドが一番難しいと思いますよ。

自由に打てる分、制御が効かないですから。

だからこそ、悩むし試行錯誤するんですが、その先に必ずレベルアップ、はあるはずです!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    深い!と思ったら上にフォロースルー、で回転をかけていこう

    相手のストロークが深い、どうしても自分の足下にボールがバウンドしてしま…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう!

    スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?スライスって…

  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る

    「準備が遅い!」と、何度も言われ続けているみなさん。ここはもう…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント

    フォアハンドは得意だけど、バックハンドがどうも・・・当たらない。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!

    最近のシングルスの試合での流行、の一つがショートクロスの使い方にある。…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技術です

    今まで、どちらかと言えばネットプレイヤーに対してはいかに「足元に遅いボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいの…
  2. テニス サーブ

    その他

    「失敗するのが恥ずかしい」と思われるようなチームの雰囲気なら、勝てるチームへの躍…
  3. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから
  4. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?
  5. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
PAGE TOP