テニス 英語

テニス知識

プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

もしアナタが、将来プロテニス選手やテニスコーチ、審判員として活躍したいなら、「英語」は避けて通れない。

テニスが出来れば、それで充分・・・だと思う方も多いでしょうが、大会エントリーから練習場所、相手の確保、審判との交渉など、全てにおいて必要になって来ます。

学生の方はもちろん、社会人の方も良い機会ですので、テニスを通じて英語、勉強し直してみませんか?

※あくまで筆者のお勧め、感想です

 

プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

 


 

1.速読英単語

言わずと知れた、英語テキストの名作ですよね。

短い文章を丸っと覚えることで、応用が効きやすいしテニスでも使うシチュエーションが多く含まれています。

単語は後から覚えるとして、全体の流れや言い回し、を覚えるのには最適。

口に出して発音しながら、短い文章、話全体を覚えてしまうくらいの気持ちで良いでしょう。

 

2.オバマ元大統領 広島演説

私が広島出身・・・・というのもありますが、このスピーチには思い入れがあります。

政治的な言い回しや単語、も入ってきているようですが、やはり多くの人に聞いて理解してもらうように考えられた文章だな、というのは私でも理解出来ます。

テニスでは、何かを人に伝えるような会話、コミュニケーションがほとんどですよね。

丁寧に、しっかりした文脈と表現で伝える参考になるはずです。

 

3.DUO

個人的に、システマチックに単語力をアップしたい!という方にお勧め。

色々な単語帖はあると思いますが、学生の頃に使いやすかったのがこのDUO。

例文がストーリー仕立てで、覚えやすいような内容に工夫されているので自然と頭に入って来るのも特徴です。

 

4.ビートルズ 英語版

なんで、歌・・・?と思った方も、多いでしょう。

実は私の中学時代は、英語はビートルズで覚えました。

結構基本的な単語、文法で作られているので覚えやすい、しかも歌から入っていくので自然と口ずさめるようになりますよね。

歌詞を理解することで、より曲も深い部分まで楽しめる・・・ことまでは、考えていなかったですが。

ビートルズで英語勉強、目からうろこですので試してみて下さい。

 

5.英語と一緒に学ぶドイツ語

英語勉強、最大の敵って何だと思います?

私は・・・とにかく飽きる、これに尽きます・・・まぁ、気合いが足りないんですけどね。

ドイツ語も一緒に?と思う方も多いでしょうが、これって最高の飽き防止になる。

似ている部分、違う部分を確認しながら勉強していくのも面白いですよ。

 

何かを始めるのに、遅すぎることなんてありません!

私も皆さんと一緒に、また勉強始めたいと思っています。

海外のテニス事情やトレーニング、なんかも、たくさん勉強していきたいですからね。

一緒に英語、頑張ってみませんか?

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  3. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス 名著

    テニス知識

    テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

    「いつも、どこからネタを仕入れてるんですか?」というご質問を、…

  2. テニス知識

    テニスのガットに、求めるモノについて

    みなさんは、普段どんなガットを張ってますか?私は最近、約5年…

  3. テニス知識

    バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

    「ここぞ」という時に、踏ん張れる。ストロークでもボレーでも、最…

  4. テニス 客観視

    テニス知識

    セルフジャッジの試合で酷いことをされても、テニスでやり返す気持ちを大切に

    今回は、すごく厳しいお話です。厳しいというのは、受け入れがたい…

  5. テニス知識

    高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

    冬場の時期、トレーニングに汗を流すテニスプレイヤーのみなさんも多いと思…

  6. テニス知識

    テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

    私はずっと、学生時代から悩んでました。寝る時に、横向きにならな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 陸上

    戦術

    楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない
  2. テニス ボレー

    その他

    テニストーナメント大会は、「強いシード選手」が優位に作られている
  3. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう
  4. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛…
  5. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」とい…
PAGE TOP