テニス メンタル

メンタル

強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い

最初に口にした人は、諸説あると言われています。

サッカーの名選手、ベッケンバウアー選手であるとも言われていますが、古来から「勝てば官軍」という言葉もあり、色々な人が言ってきた言葉なんでしょう。

この重み、今テニス選手として受け止めてみませんか?

 

強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い

 


 

1.自分に勝った選手を、認められる人は少ない

「何であんな奴に負けたんだ・・・」と、悔しい敗戦、ありますよね。

アナタが格上であれば、なおさらでしょう。

試合の結果は、必ずしも強い者、弱い者を如実に現している訳では無い・・・と、思ってしまう。

自分に勝った相手を、自分より強い相手だと認められない。

その心こそ、アナタの弱さそのもの、なんです。

 

2.不思議の負けは無い、弱いから負けたことを受け入れる

自分の敗戦を、次に活かせるかどうか。

しっかり自分と向き合って、その敗戦をしっかり分析出来るかどうか。

ハッキリ言って、100人に3人くらいでしょう。

自分の敗戦と、とことん向き合ってその原因を突き詰められる人は。

苦しい作業です、毎回は・・・しなくて良いと私も思います。

でも、ぜひやって欲しいこと。

それは、「格下相手に負けた試合は、徹底的に洗い出す」ということです。

 

3.勝った相手が強い、その強さを学んでいこう

アナタに勝った相手も強い、勝ち抜いていく選手は強い。

テニス選手として、その強さはどこにあるのか・・・を、真剣に考えることは、アナタがコート上で何球もボールを打つことよりも大事なことかも知れません。

格下相手に負けた試合は思い出したくも無いでしょうが、そこに確実に、アナタがステップアップしていくヒントがあるはず。

「ミスが多かっただけだよ・・・」と、ほとんどの人が逃げている。

きっとそのミス、また同じことを繰り返すでしょう。

だって、ミスじゃない可能性が高いですからね。

ミスだと思っている時点で、アナタは「強い選手」にはなれないのです。

 

勝った選手が強い。

強い選手が勝つのではない・・・って、残酷ですよね。

試合前の評価は、全て無になる。

でも、そういうことは往々にしてあることは、歴史が証明してますよね。

弱い選手は、弱きを知って強くなる。

アナタも、自分を知るところから始めてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる

    テニスの試合、勝ってるときはすごく楽しい。疲労も感じないし、何…

  2. メンタル

    「やられた」と思うのが、早過ぎる

    試合を観ていて、粘り強い人は何が違うのか。そもそも、「諦めが…

  3. テニス 時間

    メンタル

    テニスの試合で「いやらしく時間を使ってくる相手」には、毅然とした姿勢で!

    テニスの試合に出ていると、相手が「意図的に時間を使ってるな・・・」と感…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニス部の後輩に負けて悔しいなら、その後輩の為にもっと強くなろう

    先日、相談を頂いた学生の方で「後輩に負けて、悔しくて泣きそうです・・・…

  5. テニス 人脈

    メンタル

    「アイツ、苦手なんだよな・・・」と思う苦手意識は、ココから変えていきましょう

    どうにも、勝てない相手がいる・・・。それは、身内の仲間か、また…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 並行陣

    戦術

    試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由
  3. テニス 名著

    テニス知識

    テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない
  5. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよ…
PAGE TOP