テニス 錦織圭

ストローク

「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました

テニスの練習は強くなるために行うもの。

でも強さって攻撃だけでは無い。

粘り強さなどのディフェンス力も強さとなる。

 

「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました

 


 

だからパワフルで攻撃的なショットばかり練習しているとチャンスでは力を発揮出来るけど、肝心なそのチャンスが来るまで待てなかったりする。

だから粘り強さのための練習をしないといけないんだけど、その代表的なのがスライスだ。

左右に大きく振り回されたり、パワフルでスピードある相手ショットを受けたりするのに最適。

でも、なんでそういう余裕の無い場面で使いやすいのだ?

その理由が分かっていると、スライスをますます有効利用し易くなると思うよ。

 

その理由は、まず打点

しっかり身体の前で打たないといけないトップスピンに比べて、かなり身体に食い込まれた打点でも何とか返せてしまうスライスの打点の幅広さ。

これは便利!!

それからリズム。

①テイクバック

②ラケットダウン

③スウィング

と3つのリズムで主に成り立っているトップスピンに比べて①テイクバック(ラケットセット)、②スウィングと2つのリズムで打てるスライスは、とっさに使いやすいし走りながら打つ時に、走っている足と合わせやすい。

 



 

威力はさほど無いショットだから、時間かけて相手にボールを渡したいという気持ちを持つこと

それから食い込まれた打点で打たされ続けても、ちゃんと打点を前に設定しなおして、トップスピンに戻せるように注意すること。

とにかく便利なスライスはフェデラーもナダルもよく使うくらいなんだから、しっかり練習して試合の中でどんどん利用してみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!

    相手の足下に、ストロークでボールを沈める。しっかりスピンをかけ…

  2. ストローク

    フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ

    試合になると、なかなか思い通りにならないショット。フォアハン…

  3. テニス ガスケ

    ストローク

    ガスケ選手、シモン選手が日本との「差」を見せ付けたのは、このショット

    デビスカップ、残念ながら2日目のダブルスの結果をもって、日本の敗退が決…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

    バックハンドストロークを両手で打っている方は、硬式テニスには多いはず。…

  5. テニス リターン

    ストローク

    自然とボールは伸ばすのに、最適な方法はシンプルです

    相手に打っていく、ボールに伸びが欲しい。試合では、自分の打って…

  6. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    意外とスマッシュ時に、横向きが出来ていない人が多い
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シコラー相手に苦手意識が強い人は、「序盤にリードして精神的に優位に立つ」ことを意…
  3. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で、急にテニスが上手くなることは出来ない
  4. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか
  5. ストローク

    シングルスの試合で、バックハンドを集中攻撃されて負ける人は、「ストロークのコース…
PAGE TOP