テニス 楽天

その他

「楽天ジャパンオープン 2015」をしっかり楽しむ為に抑えておきたいポイント5つ

約1ヶ月後に迫った、楽天ジャパンオープン2015。

今年も錦織選手はじめ、ワウリンカ選手にブライアン兄弟のダブルスなど、見どころがたくさん!

過去に運営にも携わっていたことがある筆者が、大会をより楽しむポイントを挙げてみたいと思います。

 

「楽天ジャパンオープン 2015」をしっかり楽しむ為に抑えておきたいポイント5つ

 


 

1.観戦スケジュールをしっかり立てる

楽天オープンではセンターコート、1番・2番コートを中心に、複数の試合が同時進行。

全ての試合を全部観ることは難しいので、事前にしっかり観戦の計画を立てましょう。

公式サイトでは各コートの試合進行表(オーダーオブプレイ)が随時更新されますので、必ずチェック。

テニスの試合は観戦の移動もチェンジコートのときにしかできませんので、観戦も計画的に考えましょう。

 

2.この機会にビーチテニスの迫力に触れる!

近年人気を増しているビーチテニス。

楽天オープンでもここ数年、同時開催でツアーを企画してプロの試合を有明の会場で生で観ることができます。

バウンドさせない、言わばボレーボレー戦の熱い戦い。

テニスではめったに観られないようなアクロバティックなプレーも、ビーチテニスならではの魅力。

ぜひブースエリアの近くで、観戦してみて下さい。

 

3.毎年充実してきた飲食ブース!今年は・・・

つい最近まで、飲食ブースは正直あまり美味しいとは言えませんでした。

それも、ここ数年で見違えるほど改善され、味もバリエーションもとっても豊富に!

これは自信を持ってお勧めできるポイントです。

ただし、どうしても混んでしまう可能性もあるので、心配な方は事前に準備が必要。

あまり知られていませんが、有明テニスの森公園の北側には大きなスーパーも隣接。

コンビニではちょっと・・・という方も、ここで調達すればテニスの観戦にピッタリのお供が見つかるはずです。

 

4.選手の練習観戦は、マナーを守って積極的に観に行きましょう

過去にはナダル選手、錦織選手しかり、3番コート付近での練習機会が多いようです。

離れた場所からの見学でも、そのスィングスピードを体感できるのは魅力です。

試合前なのに、「こんなに追い込むの・・・!?」という衝撃的なトレーニングも観れるかも知れません。

ただし、選手の集中は乱さないように、しっかり配慮して見学に行くようにしましょう。

 

5.メーカーブース、会場の雰囲気、無料で味わえる魅力でも充分!

今回も錦織選手の活躍で、残念ながらセンターコートのチケットはもう完売近いんだとか・・・。

であれば、無料で楽しめる公園内を思いっきり散策しましょう。

メーカーブースは買い物だけでなく、体験やサイン会、さらに大型ビジョンを前にみんなで一体になって応援できる魅力があります。

これはぜひ、高校生や学生の皆さんにも体感して欲しいところ。

お勧めは平日ですが、お仕事や学校があるから・・・という方も多いはず。

それでも日程によっては「ナイトセッション」という、夜開始の試合が組まれるケースもあります。

まめに公式サイトをチェックして、ナイトセッションが開催される日にはお仕事・学校帰りに少し寄ってみるのも良いでしょう。

 

■楽天ジャパンオープン2015 公式サイト

 

生でビッグトーナメントの息吹を感じることは、アナタの試合にも必ず役に立ちます。

また将来、何かテニスに関わるような仕事をしたいと考えている学生の方がいれば、とにかく早く一度足を運んでみて下さい。

有明の会場も、今後オリンピックの開催を前にリニューアルが控えています。

たくさんのドラマを生んできたテニスコートも、残された時間はあと僅かかも知れません。

日本で開催される一大テニスイベント、皆さんの眼と心で、ぜひ感じてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた

    テニスの試合に出場するときに、会場に到着したらまず何を行いますか?…

  2. テニス ボレー

    その他

    「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差になります

    テニスの試合で反応が良い選手、予測が鋭い選手、試合で強いですよね。…

  3. その他

    今の状況になって、気付いたこと

    しばらく更新が滞っておりまして、すみません。みなさんは、いか…

  4. その他

    満たされないから、創造性は高まる

    これって、まさに自分自身のことだと思います。テニスを始めた中…

  5. その他

    「攣りやすいあなたへ」テニスの試合に出る選手は、対処と準備を覚えておくことが大切

    暑いこの時期、練習、試合と皆頑張って動きまくっていると、大量の汗をかい…

  6. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です

    テニスにおいて、ライバルは倒すべき相手。ですが、その偏った発想…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「相手前衛の上にロブを打って、2人で前→ロブ待ち」作戦でいこ…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合でボディサーブが有効なのは、「ストレートへのリターンが難しい」から…
  3. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
  4. テニス リターン

    ボレー

    アプローチショット、「ボレーのフィニッシュイメージも持って」前に出よう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養え…
PAGE TOP