テニス ストローク

リターン

リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!

コンパクトなリターンで、相手を攻撃していく。

リターンの時に、いかに大振りしないで攻撃的にいくか、は大事なポイントですよね。

しっかり前に踏み込める、なら前足とラケットを合わせていく。

タイミングを合わせるだけで、かなり攻撃的なリターンになると思いますよ。

 

リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!

 


 

1.まずは軸足を作るところから

これが大前提、ですね。

例えば右利きの方のフォアハンドなら、右足でしっかり力を溜める。

溜めて、最後に左足を出していく。

この左足とラケットを出すフォロースルーの動き、をしっかり合わせてみる。

軸足を作って、足とラケットを一緒に出していく。

このコツ、だけでかなりパワーアップすると思いますよ。

 

2.最後に出す足、でリズムを合わせよう

リターン、このリズムが合うと強いですよ。

最後に、前足を出していく。

この足を出すリズム、みなさんしっかり練習できていますか?

リターンに苦手意識がある人は、リズムが悪い。

どこか待ってしまって、テイクバックも大きく、振り遅れてしまう。

そうじゃなくて、もっと身体全体で迎えにいく意識、が大事です。

足とラケット、この左右対称の上下の部位、をしっかり動かすこと。

これが大事です。

 

3.身体全体で、リズム良く前に踏み込んでいく

身体全体、でリラックスして大きく動く。

前足とラケットを持つ腕って、身体の両端のようなものですから。

この両端で、リターンの態勢を作ってボールを迎えにいく。

待つのではなく、足とラケット両方で相手のサーブを包み込んでいくようなイメージ、ですね。

そうすれば、自然と前への推進力が生まれますので、リターンダッシュのような作戦もやりやすい。

ガチガチ、ではなくリラックスしてノリノリ、でしっかり身体を動かしていきましょう。

 

4.でも、頭の位置はブラさないで

身体を大きく使うけど、しっかり頭は安定させる。

目線の高さは一定に保てるように、意識してみて下さい。

きっと、安定感が一気に上がるはず。

前に踏み込みながら、目線の高さは変わらない。

そうやって意識すると、自然と動作もシンプルになるはず。

相手のサーブが遅いときにも、泳がないで対応出来る。

理想的な試合向きのリターン、になるでしょう。

 

前に出る動作、の時に意識して欲しいポイント。

これは、早いサーブでも遅いサーブでも、基本は一緒です。

早いサーブほど、待たないで迎えにいく。

遅いサーブも迎えにいって、どっしり構えておく。

攻撃的なコントロールリターン、試合で使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ガスケ

    リターン

    セカンドサーブを叩くこと、がファーストサーブの力を削ぐことにつながる

    相手のサーブがなかなか攻略出来ないとき。まず大事なことって、何…

  2. テニス ストローク

    リターン

    2バックダブルス、リターンでのジャッジが難しい件

    セルフジャッジ、で一番揉めるのはやっぱりサーブ。速いし、際どい…

  3. テニス サーブ

    リターン

    ビッグサーバー相手に、「少ないチャンスをモノにする」ために必要な戦略5つ

    テニスの試合、錦織選手の戦い方を観ていると面白いのはリターンゲーム。…

  4. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ

    スピンサーブがバウンドして、キックして飛んで来る。こんなサーブ…

  5. テニス リターン

    リターン

    ポイントを50-50でスタートする、ことをリターンの合格点に

    相手のサーブが強力で、なかなかリターンからの展開がイメージ出来ない。…

  6. テニス サーブ

    リターン

    サーブが入って「ホッ」とする瞬間を、見逃してはいけない

    今回は、すぐに実践出来て試合で効果的な作戦、をご紹介します。私…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    スライスボレーをネットしてしまう人は、どうすれば良い?
  2. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみ…
  3. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・
  4. テニス シングルス

    ダブルス

    ダブルスで味方ペアのミスに腹を立ててばかりの人は、「ミスについての考え方を変える…
  5. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから
PAGE TOP