テニス 調子

ボレー

ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから

ネットプレーに取り組んでいるけど、自分のボレーアウトで終わることが多い人。

技術はあるのに、なんで試合で入らないのか・・・の問題について、考えてみましょう。

解決するには、発想の転換から。

基本に忠実に、だけだと試合では結果的に失点が多くなる、のがテニスです。

 

ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから

 

1.深いボレーは正義?ですか?

「ボレーは深く!相手を下げさせよう!」というアドバイス。

確かに、ボレーの基本ですね。

ですが、実際に試合ではどうでしょう。

深く、深く・・・と思って、結果的にファーストボレーをアウトしたりするケース、も多いはずです。

自分の技術不足、だと嘆く前に、もっと現実的に考えてみませんか?

相手の立ち場になって考えると、深いボレーって実はハイリスクローリターン、な場面も多いんです。

 

2.深く下がった相手に、深いボレーって有効?

まず、冷静に相手を見ましょう。

しっかり下がった相手、に対して無理してボレーを深く打つことって、必要ですか?

私からすると、ムダにリスクを冒しているようにしか見えない。

自分が低い位置でのボレー、になっているのに無理して深いボレーで応戦しようとしても・・・キツイですよ。

結果的に入っても相手は態勢充分だし、ローボレーを深く返球するのも大変。

だったらもっと、前のスペースを使うという発想が合って良い。

ドロップボレー、のように厳しい浅さを求めなくて良い。

少し浅目のボレー、で良いと思うんですよね。

 

3.深く打たないとボレーはダメ!という考え、卒業していこう

深く打つボレーは基本、ですがあくまで基本です。

相手も、「この選手は深いボレーは上手いな・・・」と思ったら下がる。

そういう相手を追い込もうとして、自分からミスを重ねるなんてもったいない。

下がれば前は、空いている。

だからこそ、短いボレーも普段から練習しておかないと試合では勝てない。

良いプレー、良いボレーを自分で勝手に決めてしまってはいませんか?

 

真面目な方ほど、こういう考えに陥りがちです。

結局テニスは相手次第。

良いプレーに固執して、自分のミスが増えるのだけはもったいない、ですよ。

深く打とうして、ちょっとだけアウト、は攻撃していてもアナタの失点。

このことだけは、覚えておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「粘れるネットプレイヤー」に必要な、守備力を高めるオープンスタンスボレーの有効な使い方とは?

    実際にテニスの試合の現場で求められるボレー、ってどんなイメージでしょう…

  2. ボレー

    ドライブボレーを打ったら、すぐにグリップチェンジを!

    みなさんは試合の中で、ドライブボレーを使う機会はありますか?私…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    やっと届いたボレーは、実はドロップボレーにしやすい

    今回も、少し裏技的なお話を。実際に、やっている人も多いと思いま…

  4. テニス メンタル
  5. テニス ボレー

    ボレー

    【動画リンク有り(外部)】ボレーのテイクバックをコンパクトに改善するコツ

    今回は、外部のサイトの動画を通じて「コンパクトなボレー」を解説してみた…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出たときに「ボディ正面を突かれたとき」の為に、対処ボレーを覚えておくと便利!

    ネットプレーに苦手意識のある方の多くが、「身体の正面」に来たボールの処…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 言葉

    シングルス

    「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?
  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?
  3. ストローク

    「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?
  4. メンタル

    勝つか負けるか、ばかり考えてない?
  5. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る
PAGE TOP