ストローク

「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく

「これからトレーニングを頑張ります!」

そう言ってきた高校生の選手がいた。

彼は進学する大学のテニス部で練習させてもらい、そこで体力の無さを痛感したらしい。

 

「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく

 


 

「無理だと思うよ。」

俺は気合入れてそう報告してきた彼にそんな一言を言った。

「え?無理ですかね?」

「うん、俺の経験上、一人でトレーニング頑張るのは難しい」

俺の選手時代はとにかくトレーニングの毎日だった

3時間の練習でも殆ど走り回る追い込み系のドリルだし、週3日か4日は10キロランニング、それにウィイトトレーニンング水泳・・・と身体を鍛え続けた。

そうしないと選手は続けられなかったからね。

でもまだまだ弱っちかった頃、20歳くらいの時はそんなにトレーニングしなかった。

と言うより、「よし、今日から毎日走るぞ!」「これから毎日ウェイトトレーニングするぞ!」と思ってもそんな情熱は、1週間くらいしか続かなかったのだ。

続かない理由は・・・守るべきものがあるかどうかなんだよね

トレーニングをガンガンやっていた20代後半から引退するまでは、ランキングもあり、そのランキングを上げなきゃいけない、もっと良いプレーをしなきゃいけない・・・という思いで必死だった。

トレーニングやらなきゃ、それまで築き上げてきたランキングも自分のテニスも落ちていくからね。

それは勿体ないので、死に物狂いでトレーニングした。

結局は今まで築いてきたものを死守する気持ちがないと、なかなかトレーニングって続かなかったんだよ。

じゃあ、その守るべきランキングや地位などが出る前は、どうやってトレーニングを始めることが出来たか・・・・。

俺の場合は、「よし、トレーニングこれから頑張るぞ!」と思った時、トレーナーにメニューを作ってもらい、定期的にチェックしてもらうようにした。

自己管理だと自分に甘くなるから・・・。
 



 

「記録伸びてないよ。ちゃんとやってるの?」という第三者の目がないとなかなか続かないんだよ、俺の場合

それから、トレーニングをハードにやっているところに飛び込むことも重要だな。

俺の場合はちょうどスペインのアカデミーに入ったから、そこで毎日しっかり走らされた。

さぼりようが無いくらい・・・・・。

そうやって段々テニスの結果に結び付いて来ると、あとは自分一人でもトレーニングが出来るようになった。

「これから、トレーニング頑張るぞ!」

そう思っている君、まずはトレーニングをちゃんと見てくれる誰かを見付けよう。

さぼった時には「やれよ!」と言ってくれる人。

もちろんトレーナーがいれば一番だけど、友達や親でも良いと思うよ。

結果が出始めて、トレーニングが定着するまでは、とにかく周りの助けを借りて頑張ろう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

    ベースライン同士の打ち合いだと伸び伸び打てているのに、相手が動くと崩れ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・

    ストロークの時、足からパワーをもらってボールを打つんだけど、前足と後ろ…

  3. テニス ボレー
  4. テニス ミス

    ストローク

    浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分

    浅いボールを追いかけて、少し余裕がある場面。こういう時には、積…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!

    最近、少しずつ「片手バックハンドストローク」の方が増えているように感じ…

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「ベースラインからドロップショットを打ってみたい!」人は、技術よりも大切な「間」…
  2. テニス ストローク

    その他

    セルフジャッジの試合で、「微妙な判定を自分に有利にジャッジする」度に、アナタは何…
  3. その他

    他人を尊重出来ないなら、コートから退場
  4. テニス ボレー

    ロブ

    ロブは相手を後ろに下げるショット、そこからどうする?
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう
PAGE TOP