テニス 打点

ストローク

「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみる

ストロークのグリップって、選手によって色々違って来る。

でもトップ選手になるにつれて、やっぱり厚い握り方になっていることが多い。

 

「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみる

 


 

厚いグリップってそんなに良いのか!!って思ってナダルなんかと同じグリップをそのまま真似して、頑張る人をたまに見掛けるけど、大抵ボールは全然飛んでくれなくて「あれ!!??」なんてことになる。

厚いグリップって何が良いんだろう?

ま、俺のグリップは選手の中ではそんなに厚い方ではなかった。

その原因はまず、スウィングスピードにある

さほどスウィングスピードが速くない俺は、さほど厚くないグリップでも十分ボールをコートに収めることが出来た。

が、もっと速いスウィングの場合は、当然ボールは吹っ飛んで行きやすいので、厚いグリップにしてラケット面の下向きを強調し、アウトするのを防がないといけないし、厚いグリップにするとボールを捕らえる直前から一気にコンパクトなスウィングに持っていけるので、スウィングスピードも更に上げやすいのだ。

それから、当然相手選手も厚いグリップで速いショットを打って来るので、ボールも勢いよくバウンドして飛んで来る。

そんなボールを全て下がって対処していたら防戦一方となるので、どこかチャンスで踏み込んで打って行きたい

となると、ライジングでしっかりとバウンドに向かって打って行かないと行けない時に、しっかり下向き状態が作られる厚いグリップはライジングの下から突き上げて、飛んで来るボールを抑え込んでパワーに変えてくれるのだ。

それからもう一つは、高い打点。

グリップを厚くすると、肩より高い打点でも振り抜きやすい。
 



 

「高いの苦手だなぁ」って人は、グリップを厚くして試みてみよう

と言う事で、しっかり厚いグリップを使いたい人は、厚くしたことにより、ラケット面の下向きが強調されることを上手く活かせるように、スウィングスピードやライジングでの処理も調整しながら変えてごらん。

それをしないでグリップだけナダルにしても、ボールは逆に飛ばなくなるだけだ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?

    深いストロークを打ちたい・・・でも、アウトも怖い。この葛藤、…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ロブレド選手に見る、参考にしたい片手バックハンドのテイクバック

    片手バックハンド、を磨いていきたいという方は、多いと思います。…

  3. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました

    テニスの練習は強くなるために行うもの。でも強さって攻撃だけでは…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴

    対戦相手のストローク、皆さん色々なタイプを経験してきたと思います。…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ

    試合で男女が打ち合う、ミックスダブルスのような試合。ここで女性…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、何を武器に戦っていこうか?

    最近よく、頂くご質問の中から。「片手バックハンドストロークです…

特集記事

  1. テニス 知識

    テニス知識

    「テニスをよく知っている」選手になる為に、何が必要?
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー
  3. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる
  4. メンタル

    「なぜアイツはいつも、強いのか‥?」と考えたときに、勝利への飢えが差になっている…
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと
PAGE TOP