テニス

スマッシュ

「スマッシュ上達したキッカケ」は、スポーツ全般に当てはまる上達のコツ

スマッシュって難しい。

難しいけどちゃんと打てれば攻撃ショットとして、かなり使える。

難しいけど攻撃力ある・・・このジレンマがスマッシュの特徴だ。

俺はこのスマッシュ、得意かと言うと得意。

でも当然以前はネットプレーが出来なかった人間なので、スマッシュは全然ダメだった。

 

「スマッシュ上達したキッカケ」は、スポーツ全般に当てはまる上達のコツ

 


 

何て言うのかな、あの滞空時間で余計なことを考えて結局ビビったり、

気合入れ過ぎて空回りしたりしてた。

 

それがどうやって得意になったかと言うと・・・それはモデルを見付けたのである

もちろん練習はしまくったけど、何十球、何百球スマッシュを打つよりも、そのモデルとなる選手のスマッシュを2,3本観た方が為になったのだ。

その選手の何が良かったかと言うと、ロブ上がった瞬間に作る構えがむちゃくちゃ素早くて、一気にタメを作る態勢を整える。

だから、タメを作ってからボールを打つまで、長い時間その形を綺麗に保って、ボールが落下してくるのを待っている。

その姿は何の躊躇もなく、何の焦りもない自信に満ち溢れたスマッシュの構えで、対戦している人はどこに打つのかさっぱり読めない構えだったよ。

もちろん打ち方もしっかり回転かけたスライス系スマッシュだったけど、とにかくそのロブが上がった瞬間に構えるというそのリズムと構えた時の待ち方を意識して、俺もそれからスマッシュを打つようになった。

 



 

そうするとスマッシュはみるみる上達したんだよ

スマッシュ苦手な人多いと思うが、あれこれ考える前に周りを見渡してごらん。

スマッシュ上手い人いたら、その人の打ち方よりもまず構え方を真似すると、その後の打ち方がスムーズになるよ。

とにかく難しいショットだけど、マスターすればかなり攻撃力がアップするので頑張ろうね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

    ダブルスの試合で、せっかく攻撃的な前衛のポジションにいるのに、ロブが上…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    後ろ方向へのポーチスマッシュこそ、アナタのダブルスに必要な発想なはず

    ダブルスの試合、陣形に関わらず「スマッシュ」をいかに打てるのか。…

  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!

    テニスラケットって、意外と重い。この重いラケットを上にセットし…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは最後、後ろにジャンプ!で安定する

    スマッシュが苦手な人、苦手意識のある方は、ちょっとイメージしてみて下さ…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュでネットミスが多い人は、「ラケット面下半分」にボールが当たっている可能性大

    テニスを長くやっていると、意外と「ラケット面のどこにボールが当たったか…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「浅いボールをスマッシュで打ちにいく」のは簡単ではないので注意が必要です

    スマッシュは深いロブに対応するケースが多く、浅いボールはあまり練習する…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達に最も必要なのは、「自分で感じて、盗む力」です
  2. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術
  3. テニス 準備

    その他

    コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている
  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー
  5. テニス ハードコート

    メンタル

    試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えて…
PAGE TOP