テニス ダブルス

フットワーク

テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

習慣って、怖いなと。

私自身、すごく感じます。

練習の内容は、ほぼそのまま試合に出る。

それって、フットワークも一緒だと思います。

小さいところに、その人の習慣は全て現れますからね。

練習から、しっかりボールを追う、学生じゃない私たちにとっても大事なことです。

 

テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

 

1.2バウンドにとにかく神経質になろう

これが、今回の大きなテーマです。

2バウンド、ノットアップ、これに練習から神経質になること、が大事。

つい、私たちは2バウンドで何となく返球しちゃうこと、あるじゃないですか。

試合では、失点の場面。

でも練習からそこに、どれだけ神経質になれるか・・・なんです。

やっぱり、試合に強い人は練習から必死ですよ。

絶対に、2バウンドさせない、試合と同じような気迫で挑む。

ここは、自分で変えていくしかないんです。

 

2.練習から失点、負けるという意識で

この覚悟、でいけるかどうか。

毎回、練習のラリーだって勝負ですから。

ただつなげている、だけだったら、意味がない。

試合と同じように、勝った負けた、をしっかり意識出来ない人は、試合で勝とうという意識にはなれないですよ。

練習から失点、これを出来るだけ減らしていく。

ことはアナタにしか出来ないこと、でしょう。

 

3.試合でボールを追うのは、簡単じゃないということ

実際に試合で、どうでしょう。

厳しいボール、追えますか?

早くに諦めてしまう、諦めさせてしまうような雰囲気、あるじゃないですか。

体力の温存、とかも考えてしまう。

練習からボールを必死で追えない人に、試合で良い流れは絶対に来ない。

強い覚悟で、練習から変えていかないとダメです。

 

4.試合を動かすのは、いつでも激しい粘りから

なぜ、このテーマで書くのか。

それは、いつだってテニスの試合は「激しい守備」から試合が動くから。

相手が決まった、というポイントを拾って、足でポイントを稼ぐこと。

これは、そのポイント以上に相手にダメージを与えますからね。

粘りが、試合を動かす、のがテニスの試合です。

練習から、激しくボールを追いましょう。

ボールを追って、どう返球していけばポイントを奪取出来るのか。

その意識、技術、工夫が、アナタ自身の強さになるはずです。

 

練習の雰囲気、思い出してみて下さい。

必死で拾って、足で稼いだポイントって、気持ち良いし相手の反応も面白い。

この感覚を養えてくると、「ディフェンスって面白い!」となってくる。

そうなれば、きっと練習も楽しくなりますよ。

ボールを激しく追うことって、辛いだけじゃない。

その先に、楽しいことが待ってますから。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ

    試合の中で、つい緊張してしまうと忘れてしまうもの。その一つが、スプ…

  2. テニス 攻撃

    フットワーク

    弾まないオムニコートでは、ポジションを前に!

    皆さんは、練習は毎日同じコートでも、試合は異なるはず。いや、練…

  3. テニス 調子

    フットワーク

    相手が打った瞬間に、バウンド地点を予測しよう

    ストロークの反応が遅い人、恐らく「判断」が遅い。その判断って、…

  4. テニス サーブ

    フットワーク

    打った後素早く戻るには、頭の位置をキープするのが一番

    打った後に、どうやって早く戻るのか。この問題、について考えてい…

  5. テニス 不器用

    フットワーク

    接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を

    テニスの試合、接戦はなかなか振り返る機会が少ない。特に、競って…

  6. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?

    試合に強い人、の大きな特徴の一つ。それは、前後の動きに強いと…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    ミックスダブルスの試合に勝てるペアの、ロブの使い方はココが違う!
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変…
  3. テニスあるある

    怪我と付き合うテニスについて
  4. テニス チャンス

    戦術

    スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの
  5. テニス 楽天

    シングルス

    シングルスの試合で流れを変える特攻作戦、「ドロップショットを打ってネットダッシュ…
PAGE TOP