テニス ダブルス

フットワーク

テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

習慣って、怖いなと。

私自身、すごく感じます。

練習の内容は、ほぼそのまま試合に出る。

それって、フットワークも一緒だと思います。

小さいところに、その人の習慣は全て現れますからね。

練習から、しっかりボールを追う、学生じゃない私たちにとっても大事なことです。

 

テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

 

1.2バウンドにとにかく神経質になろう

これが、今回の大きなテーマです。

2バウンド、ノットアップ、これに練習から神経質になること、が大事。

つい、私たちは2バウンドで何となく返球しちゃうこと、あるじゃないですか。

試合では、失点の場面。

でも練習からそこに、どれだけ神経質になれるか・・・なんです。

やっぱり、試合に強い人は練習から必死ですよ。

絶対に、2バウンドさせない、試合と同じような気迫で挑む。

ここは、自分で変えていくしかないんです。

 

2.練習から失点、負けるという意識で

この覚悟、でいけるかどうか。

毎回、練習のラリーだって勝負ですから。

ただつなげている、だけだったら、意味がない。

試合と同じように、勝った負けた、をしっかり意識出来ない人は、試合で勝とうという意識にはなれないですよ。

練習から失点、これを出来るだけ減らしていく。

ことはアナタにしか出来ないこと、でしょう。

 

3.試合でボールを追うのは、簡単じゃないということ

実際に試合で、どうでしょう。

厳しいボール、追えますか?

早くに諦めてしまう、諦めさせてしまうような雰囲気、あるじゃないですか。

体力の温存、とかも考えてしまう。

練習からボールを必死で追えない人に、試合で良い流れは絶対に来ない。

強い覚悟で、練習から変えていかないとダメです。

 

4.試合を動かすのは、いつでも激しい粘りから

なぜ、このテーマで書くのか。

それは、いつだってテニスの試合は「激しい守備」から試合が動くから。

相手が決まった、というポイントを拾って、足でポイントを稼ぐこと。

これは、そのポイント以上に相手にダメージを与えますからね。

粘りが、試合を動かす、のがテニスの試合です。

練習から、激しくボールを追いましょう。

ボールを追って、どう返球していけばポイントを奪取出来るのか。

その意識、技術、工夫が、アナタ自身の強さになるはずです。

 

練習の雰囲気、思い出してみて下さい。

必死で拾って、足で稼いだポイントって、気持ち良いし相手の反応も面白い。

この感覚を養えてくると、「ディフェンスって面白い!」となってくる。

そうなれば、きっと練習も楽しくなりますよ。

ボールを激しく追うことって、辛いだけじゃない。

その先に、楽しいことが待ってますから。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?

    テニスを続けていると、何となく続けているサイドステップ。これ、…

  2. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

    ダブルスのリターンで特に多いのが、ライジングショットでタイミング速く攻…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術と考え方が必要です

    普通に陸上競技でトラックを走る走力と、テニスコートを走る走力とは全く別…

  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    アナタがチャンスを決められないのは、ポジショニングの問題です

    どうして、自分はチャンスを決められないんだろう。打っているボー…

  5. テニス リターン
  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    誰かのアドバイスを耳で聞くのか、心で聴くのかでは、天と地ほどの差
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣の基本は、「いつもパートナーとの距離は一定」に保つこと
  3. テニス リーダー

    戦術

    毎年団体戦3回戦止まりの学校なら、「シングルス3本+ダブルス2本」の団体戦の戦い…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    逆境に燃える心は、テニスコートだけでは養えない
  5. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない
PAGE TOP