テニス スマッシュ

ボレー

攻撃的なネットプレーのときには、とにかくラケットの準備の位置を高くして構えよう

相手を追い込むネットプレー、どんどん前に詰めるときに・・・ラケットの位置はどうですか?

せっかく良いポジションを取れていても、ラケットの位置が低いともったいない。

攻撃的な、連続で打てるボレーはいつだって上から、押さえるようにコンパクトに。

意識するだけで、かなり決定力があがるはずですよ。

 

攻撃的なネットプレーのときには、とにかくラケットの準備の位置を高くして構えよう

 

1.ボレー上手は、構え上手

ストローク以上に、ボレーは構えの位置が大事。

ラケットの位置、きっと皆さんが思っているよりもっと上、にセットして良い。

胸の前、にラケットの中心部のスロートがくる、くらいの感覚でちょうど良い。

ラケットを高い位置に準備出来ていれば、それだけ攻撃的なボレーが打てる。

前に詰めていたなら、低いボールは来ないですからね。

それはネット、が守ってくれるのですから。

 

2.前に詰めたら、低い位置に速いボールは来ない

よく考えてみて下さい。

しっかり前に詰めたなら、低い位置へ速いボールは来ない。

速いボールが来るのは、腰から胸、の高さなはず。

この高さのボールをしっかり反応して押さえる、から良いボレーが打てる、攻撃的になる。

振らなくても、構えの位置が高ければそのままコンパクトにパン!と打てれば良い。

準備が低い人ほど、慌ててラケットを準備して大きく振る、から安定しないしミスになるんです。

低いボレーは捨てる、というか遅いボールしか来ないので反応出来るんですよ。

 

3.構える位置が高ければ、打ち終わりも高い位置に出来る!

ボレーの最大のコツは、コンパクトに打ち終わること。

インパクト重視で、打ったら引く、くらいの感じで良い。

構える位置、ラケットの位置さえ高く準備出来れば、慌てる必要はありません。

打った後は、また高い位置で構える、の繰り返し。

だから連続的にプレーできるし、ミスが減るんですよね。

構える位置を意識するだけで、ネットプレーにグッと迫力が出るし安定感が増す。

構えるラケットの高さ、大事ですよ。

 

ラケットの位置は高くしても、肘は軽く曲げてリラックス。

ピーンと伸ばしていると、それだけで力が入って上手くいかない。

リラックスして、前にいるポジションを活かす。

このことだけ、まずは意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    試合の中で熱いボレー戦になっても、冷静に上を狙う意識を持とう

    ダブルスの試合、いやシングルスでもそうですね。ボレー対ボレーの…

  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い

    ボレーで無理している人は、意外と試合で多いように思います。特に…

  3. ボレー

    ネットプレーでミドルボレーが安定しない人は、「フォロースルーの位置を上げる」だけで、格段にレベルが上…

    ボレーのレベル、ネットプレーが得意かどうかは、「ミドルボレー」を観れば…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!

    テニスの試合ではコースが大事。ショットのパワーも欲しいけど、ち…

  5. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

    ダブルスの試合で、大事な場面。それはアドバンテージサイドでのポ…

  6. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの試合で「速いボールに対しても、安定感あるボレー」を継続する為に気を付けたい、手首の角度とは?…

    安定感のあるボレー、試合で使えるようになると「ネットに出よう!」という…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが削るべきムダな時間は、悩んでいる時間です
  2. テニス 準備

    ボレー

    ネットプレーに必要なコントロールは、「目の前2メートルに目標を設定」することで、…
  3. テニス 評価

    戦術

    どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう
  5. テニス スライス

    ストローク

    試合の中で「相手を気にし過ぎて、ストロークが上手く打てない」人は、軌道をイメージ…
PAGE TOP