テニス スマッシュ

ボレー

攻撃的なネットプレーのときには、とにかくラケットの準備の位置を高くして構えよう

相手を追い込むネットプレー、どんどん前に詰めるときに・・・ラケットの位置はどうですか?

せっかく良いポジションを取れていても、ラケットの位置が低いともったいない。

攻撃的な、連続で打てるボレーはいつだって上から、押さえるようにコンパクトに。

意識するだけで、かなり決定力があがるはずですよ。

 

攻撃的なネットプレーのときには、とにかくラケットの準備の位置を高くして構えよう

 

1.ボレー上手は、構え上手

ストローク以上に、ボレーは構えの位置が大事。

ラケットの位置、きっと皆さんが思っているよりもっと上、にセットして良い。

胸の前、にラケットの中心部のスロートがくる、くらいの感覚でちょうど良い。

ラケットを高い位置に準備出来ていれば、それだけ攻撃的なボレーが打てる。

前に詰めていたなら、低いボールは来ないですからね。

それはネット、が守ってくれるのですから。

 

2.前に詰めたら、低い位置に速いボールは来ない

よく考えてみて下さい。

しっかり前に詰めたなら、低い位置へ速いボールは来ない。

速いボールが来るのは、腰から胸、の高さなはず。

この高さのボールをしっかり反応して押さえる、から良いボレーが打てる、攻撃的になる。

振らなくても、構えの位置が高ければそのままコンパクトにパン!と打てれば良い。

準備が低い人ほど、慌ててラケットを準備して大きく振る、から安定しないしミスになるんです。

低いボレーは捨てる、というか遅いボールしか来ないので反応出来るんですよ。

 

3.構える位置が高ければ、打ち終わりも高い位置に出来る!

ボレーの最大のコツは、コンパクトに打ち終わること。

インパクト重視で、打ったら引く、くらいの感じで良い。

構える位置、ラケットの位置さえ高く準備出来れば、慌てる必要はありません。

打った後は、また高い位置で構える、の繰り返し。

だから連続的にプレーできるし、ミスが減るんですよね。

構える位置を意識するだけで、ネットプレーにグッと迫力が出るし安定感が増す。

構えるラケットの高さ、大事ですよ。

 

ラケットの位置は高くしても、肘は軽く曲げてリラックス。

ピーンと伸ばしていると、それだけで力が入って上手くいかない。

リラックスして、前にいるポジションを活かす。

このことだけ、まずは意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「相手のドロップボレーを見切る裏技」を公開します

    テニスの試合、いかに「予測」が大事かは何度も書いてきました。そ…

  2. テニス 環境

    ボレー

    ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

    簡単そうに見えて、すごく難しいショット。テニスでは、「緩いロブ…

  3. テニス

    ボレー

    ボレーのときに身体が開く人は、胸から突っ込んでいるケースが多い

    女子ダブルスの試合だと、4人全員でボレー、のような形ありますよね。…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう

    私が皆さんに、今すぐ身に付けて欲しい技術。それは、「ドライブボ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスでの「ポーチボレーの落とし穴」にはまって試合に勝てない人とは?

    ダブルスの前衛ですごく積極的に動いてボレーに出てくれるけど、なかなか「…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい

    体重を乗せた、重たいボレーを打つ為のコツ。みなさん、何を意識するこ…

特集記事

  1. ボレー

    ネット際のチャンスボールは、「ただコートに叩き付ければOK」の発想では、いつまで…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    【動画リンク有り(外部)】ボレーのテイクバックをコンパクトに改善するコツ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが恐れるべきは、対戦相手ではなく「臆病な自分」
  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!…
  5. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を
PAGE TOP