ダブルス

テニスの大会で上位を目指したい、並行陣のレベルアップ術7つ

ダブルスの試合で、並行陣で戦いたい。

そして、テニスの大会をしっかり勝ち上がっていきたい人に、改めて「次のレベルに」進むために何が必要なのか。

男子、女子、ミックスダブルス全ての共通する、並行陣のレベルアップ。

必要なのは、思い切った選択と集中、そして相手にいかに「良質な」プレッシャーをかけることが出来る野かどうか。

この視点を持って、並行陣を考えていきましょう。

上級者向けの記事、じゃないかって?

確かに、技術の幅は求められますが、ぜひダブルスの試合に出ている人ならレベルを問わず、読んで頂きたい内容です。

 
 

1.サーブ&ボレーを、日常化しよう

並行陣の基本、サーブ&ボレー。

このサーブ&ボレーは、とにかく何度も練習して身体に染み込ませる。

「いつも通りサーブを打ったら、自然に前に走ってステップする」のが、自分の流れ、日常になるくらいにして欲しい。

サーブが入らなくても、入っても、やることは変わらない。

サーブ、ステップ、ボレー、ここまでを一連のリズムでこなせるように。

普段の練習から、強いリターンの選手相手にもしっかり「ファーストボレーまでは、何とか返球する」という姿勢が大事です。

セカンドーブでも、もちろん前に出る。

この絶対的な覚悟、が試合で大事なポイントで活きてくるでしょう。



2.前衛は基本、ロブを「自分でスマッシュ」

よほど、前衛が「ポーチに出る」ような作戦の時は別です。

基本的に、前衛はロブを後衛に任せない。

特に、任せて後衛の選手がバックハンドでカバー、になるようなサイドは絶対に自分でスマッシュを打つ。

この責任感、をしっかり自分で持つことが大事です。

だって、並行陣は2人で前にいる陣形。

そこでロブを打たれて、任せたり落としていたら・・・意味が無いと思いませんか?



3.ドロップボレーを1ゲームに2回は使おう

相手が雁行陣、なら尚更です。

現代テニスでは、深いボレーもストロークが特意な選手、学生プレイヤーには効果が無い。

その分、前には弱い選手が多いのが特徴です。

並行陣で前、のポジションを取ったら、積極的にドロップボレーを使うこと。

これは、試合前から、ポイントの前から意識して決めておくことが大事。

基本に忠実に、深いボレーだけだと・・・パッシングの餌食になりますよ。



4.リターンからも並行陣、を徹底する

これは、私が一番得意にする戦術。

サーブ&ボレーもしかり、リターンゲームでもリターンダッシュ、並行陣を作っていく。

女子ダブルス、ベテランの方の試合だと、こっちの方が多いですよね。

相手のセカンドサーブは前で叩ける分、前に入るのも楽ですしね。

相手も前に来れば、4人でネットプレー、望むところじゃないですか。

しっかりリターンゲームからでも、相手にプレッシャーをかけていきましょう!



5.2人の距離を徹底して近く保つ

良い並行陣、はセンターが狭い、抜けそうな気配が無い。

2人の距離感がすごく近いんですよね・・・だから相手は、つい無理したくなる。

アナタ自身、並行陣で戦うならパートナーとの距離感は凄く大事。

左右に動かされたら、自分も動く。

パートナーとの距離、センターを空けないように意識して、相手の攻撃に備える。

ミスを誘うのが上手い並行陣プレイヤーは、こうやって相手にジワジワプレッシャーをかけていきますからね。

とにかくセンターを2人でふさぐ、ことに注力しましょう。



6.やっぱり主役は前衛!

並行陣だと、後衛でのゲームメイク、ボレーでのつなぎ・・・がすごく大事。

ですが、ここばかりに目がいっていては、ダメ。

やっぱり主役は前衛なんですよ。

並行陣でも前衛がしっかり前でポーチに出る、出た後はロブを誘ってスマッシュを打つ、ストレートにも誘う。

こういうプレーが出来ると、並行陣は確実に強くなる。

進歩が無い並行陣って、ずっと後衛の選手がサーブ&ボレー、ファーストボレー、粘るボレー・・・と、必死にサービスラインくらいで頑張っているだけ。

これでは勝てない、と私は思いますよ。

   

7.自分たちで変化を付けられる

サーブ&ボレー、リターンダッシュ、その中に、どう変化を付けるのか。

リターンならストレートロブからの並行陣、も良いですよね。

サーブ&ボレーなら、ファーストサーブをストレートに流して相手前衛を揺さぶってみる。

こういう「変化」を自分たちから仕掛けていける、並行陣ペアは強いです。

真面目に同じことの繰り返し、だけだと、1セットの試合でも相手は途中から慣れてしまいますよ。

危機感を持って、自分たちから動けるような並行陣ダブルス、目指していきましょう!



ポジショニングは、要チェック!

並行陣では、ポジショニングを間違うと命とりに。

よくあるのが、前衛と後衛が逆になってしまうパターンですね。

良い感じで、リターンから前に出て・・・。

こんな感じで前衛、後衛が逆になります。

でもボレーをクロスに返すと、また前衛と後衛が逆になります。

上手くポジションを調整しないと、クロスの後ろのスペースが空いているまずい状況になります。

クロス側は後衛、という意識を強くもって、細かい前後差を付ける。

これが強い並行陣の基本、です。

YouTube公式チャンネルの登録はコチラ



並行陣、しっかり取り組んで欲しい。

私は、レベルや年齢を問わず、ベースとなる戦術は雁行陣より並行陣推奨派、です。

でも「難しい」「ボレーが苦手」と思って、取り組む方がまだまだ少ないと思います。

まぁ、時代はストローク隆盛の時代ですからね。

だからこそ、ネットプレー、並行陣にチャンスがある。

私もまだまだ、研究していきたいと思います!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

    テニスの試合、強い選手は自分の武器を有効に使っている。それはス…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合、「ペアがコートの外へ追い出された」ときに必要な守備的なポジショニングとは?

    ペアで連携した守備ができるようになると、ダブルスは強くなるし面白い。…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    「ひたすらストロークで粘るダブルス」に負けない為に、前衛がトライしたい作戦とは?

    ダブルスの雁行陣で、ひたすらストロークをつないで粘るペア、戦った経験が…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    Iフォーメーションが難しいと感じるなら、「ただポジションを戻すだけ」でも、充分効果はある!

    ダブルスのフォーメーションプレー、やってみたいけど難しい・・・と感じて…

  5. ダブルス

    並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる

    並行陣で、後衛がどんどん前に詰める形。男子ダブルスでは、これが…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    「テニスのダブルスで、組み慣れたペアと即席ペアの違い」が一番現れる部分とは?

    テニスのダブルスの試合には、皆さんどんなペアと組んで出ていますか?…

特集記事

  1. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける
  2. テニス メンタル

    シングルス

    「ポワーンとした、つなぐリターン」を許しているから、勝てない
  3. ボレー

    相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある
  4. ボレー

    ネットプレーで特に難しい、「バックハンドボレーを逆クロス方向に打つ」為に必要な身…
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大
PAGE TOP