テニス ボレー

フットワーク

フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない

フェイントの重要性、は何度も書いてきました。

ですが、いくら熱心にフェイントを入れても、どこかで「本物」の動きを入れないと意味が無い。

結局出ないんじゃん、とならない為にも。

ダブルスの前衛では、特に大事な意識です。

 

フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない

 


 

1.熱心に動くだけ、ではボールに触れないのがテニス

クロスラリーに合わせて、前、後ろ・・・。

熱心に動く前衛の方は、本当に多い。

ネットに近付く、ということは相手へのプレッシャー、「ポーチに出るぞ!」というフェイントの意味も含まれている。

でも、どうでしょう。

何度ネットに近付いても・・・どこかで相手が打つ前、に思い切ってポーチに出ないと、プレッシャーには成り得ない。

「あ、この人は出て来ないタイプだな・・・」と思われて、試合後半は相手に楽にプレーされてしまいます。

 

2.ポーチに出る人、出ない人、に前衛は分かれる

出る人は出る。

出ない人は、フェイントで終わる。

このこと、意外とダブルスで意識出来ていない人が多いんですよね。

いくらフェイント、前後の動きを入れても、そもそも「ポーチには、基本出ない」人が実は多い。

特に、試合で勝てない中級者レベルの人、ですね。

前で揺さぶって、フェイントは入れるけど勇気は持てない。

そういう人って、相手からするとすごく楽なんです。

 

3.「本物」のポーチの後のフェイントは、大違い

フェイントが効く、のってどんな時だと思いますか?

それは、リアリティがあるとき、です。

本当にポーチに出て来る人のフェイント、は「本当に出て来る!」と思えてしまう。

考えてみれば、当たり前ですよね。

滅多にポーチに出ない人は、どれだけフェイントで動いても怖く無い。

だって、フェイントだけ、な訳ですから。

このあたり、気付いて変えていかないと・・・試合で勝てない、ですよ。

 

だからこそ、序盤が大事なんです。

試合の序盤に思い切って勇気を出す、ことが出来れば、その貯金でフェイントが活きる。

リアリティのある、揺さぶりが出来る選手になりましょう。

きっと後衛にとっては、「ありがとう!」と思われる前衛、になりますよ。

 

今回のまとめ

試合の序盤にポーチに出て、後はフェイントを効果的に使えばリアリティが生まれる!

 

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. フットワーク

    ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?

    サーブから前に、アプローチから、リターンから前に。どんな形に…

  2. テニス ポーチ

    フットワーク

    相手へのフェイントが効きやすいタイミング、を考えてみよう

    テニスでは、自分が打ったら次は相手。つまり、自分が2回連続でボール…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る

    素早く動いて、前に詰める。この動きが速い選手が、それだけですご…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろう

    コードボール、つまりラリー中にボールがネットの白い部分に当たって、自分…

  5. テニス ストローク
  6. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニングを

    テニスの試合、高い軌道のボールがネット際に落ちること。1試合の…

特集記事

  1. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると…
  3. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?
  4. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドのリターンが安定しない人は、「後ろ側の腕の脇」を締めて打つ
  5. テニス スライス

    フットワーク

    「大きな歩幅から、小さな歩幅へ」フットワークの基本を変えれば、テニスコート上でも…
PAGE TOP