テニス メンタル

メンタル

テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

最近、改めて感じることがあります。

アンケートやお問合せ、twitterのアカウントからご質問を頂くケースや、試合の結果を報告して頂くことも多いのですが、「悔しさ」に大きな差があるということ。

こればっかりは、私も上手く教えることが出来ない。

それ自体が悔しいとも思うのですが、これが現実。

みなさんは、どうでしょうか?

 

テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

 

1.最近「悔しい想い」しましたか?

テニスじゃなくても、仕事でも勉強でも何でも良い。

本気で悔しい、という想いを経験出来ているかどうか・・・胸に手を当てて考えてみて下さい。

悔しい、恥ずかしいという想いは、誰かに教わることは出来ない。

自分で感じること、覚えることが無いと、気付かない。

テニスの試合で負ければ、誰だって悔しい・・・?

本当ですか?

意外と、すんなり「予想通り」という感じで、受け入れていく人がほとんどだと思いますよ。

 

2.悪い意味での「試合慣れ」に、私たちは陥っている

試合慣れ、だって一つの負け癖かも知れない。

それくらいの危機感、を持ってテニスに臨まないと、私たちの感覚はマヒしてしまう。

悔しさを感じることが出来ない、覚えることが出来ない選手は、まずもって強くなれない。

これは、私が観て来た中で共通して言えることです。

その悔しさって、もう周りが観ていても感じられる、声をかけることも出来ないくらい。

決して、騒いだり泣きわめいたりはしない。

でも、ぐっと自分の中で噛み締めて、その悔しさを受け止める。

テニス選手として、それって大事な才能だと思うんですよね。

 

3.挑戦している選手しか、本当の「悔しさ」は味わえない

自分自身でしっかり挑戦している。

そして積み重ねてきた自負があるから、悔しいと感じる。

練習も試合も何となく、ルーティーン化している選手は、なかなか悔しさを味わえないし感じない。

でも・・・よく考えたら、それが当たり前なんですよ。

毎回試合に負けて、死ぬほど悔しかったらテニスを辞めたくなる、辛過ぎる。

だけど、どうでしょう。

年に一回くらいは、心の底から悔しい想いを経験しないと。

そのためには、アナタ自身「あんなにやってきたのに・・・」という積み重ねが無いと、ダメですね。

それはアナタにしか、分からないことです。

 

ゴルフの全米オープンの松山選手の涙、私は心を打たれました。

それまではどこか飄々としていて、感情を表に出さないような選手だと思っていましたが、やはり本気で獲りにいった大会だったんだなと。

「勝てる選手になりたい」と絞り出した言葉は、彼の本心でしょう。

私も、このT-PRESSの場を、勝てる選手が巣立っていけるような場にしたい。

書いていて思ったのですが、本気で悔しい想い、足りていないのは私かも知れませんね。

頑張ります!

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス 陸上

    メンタル

    テニスという競技の中で、「大事な試合で流れにのまれる選手と、そうでない選手」の違いはどこにあるのか?…

    試合の中で、調子良さそうにプレーしていたのに、急に別人のようになってし…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある

    練習では確かな手応えを感じているのに、なかなか試合で結果が出ない。…

  3. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備おこう

    秋の大会、団体戦で上位を目指したい。そんなチーム、キャプテンの…

  4. メンタル

    コンプレックスしか、本物のエネルギーには成り得ない

    みなさんが今、何かに苦手意識を持っているのなら。それは、大きな…

  5. テニス 客観視

    メンタル

    自然と結果が付いて来る人、いつまでも他人と比べたがる人

    昨年、アンケートや問い合わせ、直接お会いした読者のみなさんの何名かか…

  6. メンタル

    コードボールは、アンラッキー?

    テニスの試合、ラリー中にネットに当たって相手コートに入る。こ…

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておき…
  2. 戦術

    テニスにおける技術力って、再現力
  3. テニス 部活

    その他

    個人競技であるテニスにおいて、「チームの中で自分が何で貢献できるか?」を考えてい…
  4. テニス ミス

    戦術

    「自分らしい失点、自分らしくない失点」という視点
  5. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について
PAGE TOP