テニス ストローク

ストローク

深いボレーを下がってストローク、でその後は?

ダブルスの試合になると、ストローク対ストローク、の打ち合いは少なくなる。

雁行陣同士の試合、ならサーブを打った選手とリターンの選手、でクロスラリーは増えるでしょうが、それでもどこかで前衛が絡んできますよね。

ボレーを打たれて、その後のストロークはどうすれば良いのか。

これって、ストローク同士の打ち合いだけ練習していると、試合で痛い目に遭います。

 

深いボレーを下がってストローク、でその後は?

 

1.深いボレーを、どう処理するのか?

アナタ自身がベースラインに立って、ストロークを打つ。

相手はボレー。

そのボレーが深くコートに入って来たとき・・・アナタには、どういう選択肢があるでしょう?

通常だと、下がって止まって、返球する、というのが基本かも知れません。

でも、相手はボレーヤー、ネットに付いている状態。

もしこれが試合なら、アナタは自分で自分の首を絞めていることになる。

だって、下がって打った後に浅いボレー、カバー出来ますか?

 

2.後ろ足体重で打つなら、基本はロブ

実際の試合では、こうなります。

後ろ足体重になるようなナイスボレー、を処理するなら、やはり基本はロブ。

速いストロークを打ったが最後、レベルの高い相手なら前に落とされて終わりです。

これが練習から、また深いボールを相手が「打ってくれる」こともあるでしょうが、試合では違う。

1つの選択ミスを、強い相手は見逃してくれません。

あくまで、深いボールを処理した後、のことを考えないと。

「そんな余裕、無いよ・・・」という方は、練習から試合を想定して深いボレーを処理を7割くらいの力で打てるように。

残りの3割は、相手を観察する力、にあてましょう。

 

3.出来るだけ「バウンドさせない」ことが重要になる

ダブルスの試合では、深いボレーを出来るだけバウンドさせないこと。

思い切って、ロブボレーやドライブボレー、を深い位置から打つのも有りだと思います。

だって、落としても鋭く滑るボレー、しんどいだけですからね。

普段の練習から、「これは、落として良いボールか、そうで無いのか」は自分で厳しく判断出来るように。

実際の試合では、深いボレーの処理のレべルが勝敗を分ける。

どんなに上手い選手でも、やっぱり深く鋭いボレーを、ストロークで返球するなんて難しい訳ですから。

 

4.足元に沈めたいなら、そのチャンスを作ろう

強引に足元に沈めたい、気持ちも分かります。

でも、実際に確率はかなり低いはず。

深く滑るスライスボレー、打点も低い、強引に沈めるよりも、一回ロブで逃げてチャンスを作る。

浅く打点が高いボールのときに、ストロークは沈めるような軌道で打っていく。

このメリハリ、をしっかり自分で作らないと並行陣には対抗できません。

足元に沈めるストロークは、基本だけどいつでも打てる訳じゃない。

その他に、使える攻撃を磨いておく、守備を鍛えておく。

そうすれば、相手のボレーもいつか甘くなるはずです。

 

実際に、私も並行陣で試合をプレーしていますが、深いボレーで下がってくれる選手は本当に楽。

だって、そこからどんなに強力なストロークが来ても、前に落とせば良いだけですから。

ネットから離れてくれれば、こちらには余裕が生まれる。

アナタ自身、そんな「並行陣の鴨」になってはいませんか?

深いボール、落とさない方が良い、そして落とすならしっかり考えて落とすこと。

ダブルスの試合に勝つために、基本の考え方だと思います。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックの意識を劇的に変える、魔法の言葉

    少なくとも、私はこれで劇的に変わりました。言葉って、ちょっとし…

  2. テニス 気付き
  3. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者

    試合に強い人、攻撃をしっかりポイントにつなげることが出来る人は、ここが…

  4. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

    試合でこんな経験、みなさんはありませんか?「どうしても、入れた…

  5. ストローク

    「ハッ!」より、「フー」

    ボールを打つ時に、小さく声を出す。みなさんも、こういう方多いん…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?

    「よし、ここでストレートだ!」と思って、展開を変えていく。コー…

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニ…
  2. ダブルス

    「この前衛、出て来ないな」と思わせるマル秘テク4つ
  3. テニス 準備

    戦術

    試合の1ヶ月前からは、特別強化ショットのイメトレを
  4. シングルス

    ダウンザライン方向に山なりなボール、を使えばシングルスの試合で有効打に
  5. テニス 環境

    サーブ

    私たちのサービスエースは、「前衛が決めること」である
PAGE TOP